2023年03月18日

MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0318)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

(A機)>バックシャンですね。
(栄輝)>Aタイプのプロペラントストレージをそのまま転用した、急造のミッションパックらしいんだけど、機体解説を読むと両肩のシールドも「F90用に開発が進められていたパーツ群を流用したもの」だそうで。
(A機)>何から何まで間に合わせ……。
(栄輝)>開発計画とアルファベットの関係がよくわからなくなるんだよな。

イメージ

(A機)>プロペラントストレージをAタイプの配置にした状態です。
(栄輝)>手脚のプロペラントストレージが揃ったのでAタイプの発売待ったなしかと思ったけど、ランナーにはスイッチが入ってないようだし、機動ユニットは結構大きいし、メガ・ビーム・バズーカもあるし。
(A機)>これでもパーツ的には全体の三分の一程度といったところでしょうか。
(栄輝)>それにしても、手脚を通じて背中の機動ユニットに推進剤を供給するという、ちょっとおっかないレイアウトだな。背面の推進機にストレージを集約するTタイプのほうが合理的かも。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0317)

イメージ

(A機)>TはTracerのT。
(栄輝)>追撃戦仕様だって。長距離侵攻仕様のAタイプと仕様がバッティングしているような気がしないでもないけど、Aタイプの売りはミノフスキー・クラフト搭載ということか。こちらは一般的な長距離用推進機。
(A機)>ギャプランブースターっぽい感じで。
(栄輝)>両肩のビーム・ガン内蔵大型シールドも相まって、ギャプランっぽさを意識したデザインコンセプトに思えるね。このシールドはアンチビーム・コーティングが施されているという設定で、シルバーの成型色だけど、大河原設定画だと普通のホワイトなんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0316)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。軽装備だけどなかなかに良いシルエット。折りたたみ式のスキーユニット、こんな風に立てていると自分なら手を乗せたくなるだろうと思って、平手パーツを組み込んでみた。
(A機)>MG Vガンダムのパーツですね。
(栄輝)>ジョイントが合わないので削り込んだりひと手間かかっているんだけど、やや指が太めでいまいち合わない感じだった。そのうちビルダーズパーツを発掘して使ってみよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0315)

イメージ

(A機)>CはColdnessのC。
(栄輝)>いわゆる寒冷地仕様。不織布マントがどうにもスケール感を削ぐので、キムワイプを切り出して装着してみた。強度はないから、どこかに引っ掛けでもしたらすぐに破れるだろうけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

MG F90 ミッションパック Hタイプをつくる(22-1007)

イメージ

(A機)>ミッションパック久しぶりですね。
(栄輝)>だんだんとリリーススパンが延びてるんだよな。F90のシリーズとしては鹵獲される前の2号機や火星独立ジオン仕様が出てたから、それなりに続いてはいるんだけど。
(A機)>ミッションパックハンガーのキャンペーンなんてのもやってましたよね。
(栄輝)>あれすぐに予約しなかったから間に合わなかったんだよな。

イメージ

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

MG F90 W-TYPEをつくる(21-1120)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

MG F90 W-TYPEをつくる(21-1119)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>W-TYPEのメインパーツであるミノフスキー・ドライブ。背中ではなく腰に取り付けるのがカッコいいのだけど、宇宙世紀のモビルスーツにはあまりないレイアウトなんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

MG F90 W-TYPEをつくる(21-1118)

イメージ

(A機)>赤いミッションパックって初めてですね。
(栄輝)>WARBIRD(軍用機仕様)とはどんなスタイルかと楽しみにしていたけど、前進翼はともかく、かぎ爪状のランディング・ギアにはたまげた。宇宙世紀のモビルスーツでそれをやるのか。
(A機)>ただの前進翼ではなく、試製ミノフスキー・ドライブ搭載というのがまた攻めた設定で。
(栄輝)>K-TYPEでメガ・ビーム・シールドのテストをしたり、時代の先取りを全部やってました、という姿勢は別にいいんだけど……ま、いっか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

MG F90 G-TYPEをつくる(20-1223)

イメージ

(A機)>続いてG-TYPEです。
(栄輝)>両肩と手持ち武器だけのお手軽装備なのでサクッと完成。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

MG F90 D-TYPEをつくる(20-1222)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。ごちゃっとしていながらもまとまりを感じる。旧キットのパッケージアートがこの装備だったこともあって、スタンダードな印象がある。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

MG F90 D-TYPEをつくる(20-1221)

イメージ

(A機)>ミッションパックの新規キットです。
(栄輝)>旧キットではガンメタ一色だった5連装ロケット弾パックがちゃんと色分けされていて、これだけでかなり印象が違ってくるな。
(A機)>当時のキットも完成品は色指定されていたみたいですよ。
(栄輝)>そうか、D-TYPEの武装まるごとガンメタな印象なのはパチ組みしただけだったからか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

MG F90 U-TYPEをつくる(20-0921)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

MG F90 O-TYPEをつくる(20-0920)

イメージ

(A機)>

イメージ

(栄輝)>強化型ビーム・ライフルはかなりボリュームがあるのだけど、カートリッジはF90専用ビーム・ライフルと共通なんだな。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

MG F90IIをつくる(20-0805)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>左脚側の加工、なんとか完了。1号機の時よりは納得できる工作になったと思うけど、塗装したらたいして代わり映えしないかもしれないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

MG F90IIをつくる(20-0804)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>昨日思いついた方法を試すべく、左脚のソールでやってみたのだけど、予想外のミスでリカバリーに手間取って、えらくみっともない状態で時間切れ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

MG F90IIをつくる(20-0803)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>ソール横のスリット加工、1号機から数えて通算6個目になるけど、ようやく「もしかしたらこうすればいいんじゃね?」というのが見えてきたかも。でも途中まで進めてから気がついたので、少し修繕も必要だなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

MG F90IIをつくる(20-0802)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>ここから再びF90II本体に手を入れていく。といっても最小限のつもりだけど、まずフェイル部分から。顎の赤いパーツにマスクの「返し」がついているのがF90シリーズの特徴なんだけど、こいつが面長を助長しているのはまちがいないので思い切ってカットした。マスクの両サイドも削り込んで、顔面をシュッとした感じに整えることで小顔に見えるように調整した。で、設定画をみると、1号機よりも2号機のほうがヒサシが目深になっているんだよな。

イメージ

(A機)>そもそも頭部の形状もけっこう違ってますね。単にその場その場で描いているだけかもしれませんが。
(栄輝)>ぶっちゃけそのとおりだろうな。キットでは1号機はけっこう目深になっているのが、2号機は目の位置もわりと下なので、フェイス全体を上にずらしたらまた少し印象が変わるんじゃないかと思ったんだが、パーツを分解して眺めれば眺めるほど、あっちをカットしてこっちをカットしてという加工がかなり面倒な構成なので、今回は見送ることにした。

イメージ

(A機)>やっぱりやる定番加工。
(栄輝)>これやらないと自分のF90にならない気がしてな。しかし1号機のときにどんなふうに加工したのかも忘れちゃってて、またイチから試行錯誤だわ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

MG F90II I-TYPEをつくる(20-0801)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>フライト・シールドも完成。

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月31日

MG F90II I-TYPEをつくる(20-0731)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>推力増加ユニットが完成して、ビーム・ランサーも組んだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

MG F90II I-TYPEをつくる(20-0730)

イメージ

(A機)>引き続き同梱セットのミッションパックに着手ですね。
(栄輝)>膝から下にごついブースターを装着するわけだけど、前と横と後ろの三方にパーツを装着しつつ、内側は抜けているのがいいのかわるいのか、ちょっと気になるデザインではある。
 
posted by 多村えーてる at 09:01| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MG F90IIをつくる(20-0730)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>ビーム・ライフルとシールドも組んだ。I-TYPEが完成したら背負わせることすらないんじゃないかとか思いながら組んだけど、それとこれとは話が別なのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

MG F90IIをつくる(20-0729)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>本体パチ組み完成。上半身に青色が、下半身に赤色が集中する配色。1号機が青基調だから2号機は赤基調にしたいけど、胸部まで赤色にすると2プレイヤー機っぽさが強調されてしまうからそれは避けた、みたいなカラーリング。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

MG F90IIをつくる(20-0728)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>左脚の建造続き。フトモモのスリットをラインチゼルで彫り込む。膝ブロック横のスリットの彫り込みに着手したけど、片側やったところで目がショボショボしてきたので終了。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

MG F90IIをつくる(20-0727)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>左脚の建造。ゲート跡が露出するところを確認しながら表面処理。うまく隠れるところはそのままにしてなるべく手間を省こうと思っているのに、油断すると丁寧に処理しそうになるから要注意だな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

MG F90IIをつくる(20-0726)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>脚部の建造に着手。膝ブロック横のスリットは埋まり気味だったのでデザインナイフでルーバーを薄々攻撃。
(A機)>ふさがっていた一番上も開口してます。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

MG F90IIをつくる(20-0725)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>肩の増加スラスター。横向きに吹き出すということは、軌道変更用ってことだろうけど、ぶっちゃけデザイン優先だなこれは。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

MG F90IIをつくる(20-0724)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>前腕部の肘近くの溝をくっきりと彫り直して、袖近くのスリットもカッターで彫り込む。
(A機)>1号機でもやっていた工作ですね。
(栄輝)>あと肩装甲は、1号機のパーツもついていたので仮に設置してみた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

MG F90IIをつくる(20-0723)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>リアスカートと腕部の建造。上腕部の縦ラインは0.7ミリのラインチゼルで彫り直してくっきりさせる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

MG F90IIをつくる(20-0722)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>腰回りの建造に着手。複雑な可動をするフレームと、カラー再現に徹底的にこだわったパーツ分割がすごい。腰回りの構成は、このキットの見どころのひとつだと思う。正面の赤いパーツをはめ込む部分は、受け側の白いパーツが小さく穴が開いていて、分解する時はそこからピンを差し込めば表面を傷つけることなくバラせるようになっていたり、芸が細かいのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

MG F90IIをつくる(20-0721)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胸部はF91っぽい三面インテークの意匠が取り入れられながらも、中央は青いままで左右だけ黄色くすることでRX-78からF90が受け継いでいたガンダムらしさを残そうとしているデザイン。
(A機)>コクピットハッチはF91と同じで上部に移動してますね。
(栄輝)>そういえばコクピットの全天周囲モニターのパーツ、前半分だけ新規になっていて、何が違うのか見比べると下側の穴がふさがってたんだけど、コクピットからの出入り口の位置が変わったことを律儀に再現してるんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月20日

MG F90IIをつくる(20-0720)

イメージ

(A機)>F90の2号機。
(栄輝)>アンテナが四本になってたり、マスクもF91風だったり、顔つきがかなりF91っぽい。
(A機)>カメラアイがはっきり見えていたり、けっこう雰囲気違いますね。
(栄輝)>鼻梁がはっきりとある分、マスクの位置が少し下がるから、それだけ面長に見えるんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

MG F90 K-TYPEをつくる(20-0404)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成したけど、ビームシールドじゃなくてメガ・ビーム・シールドだった。しかも試作型。

イメージ

(栄輝)>腰に取り付けるジェネレータにつながる2本のケーブル、中は何が流れているんだろうね。
(A機)>これ、アニメでは全力全開にしたときにブルブル震えて暴れる奴ですよね。
(栄輝)>右側のパーツが予備のジェネレータなのか、左右をつなぐバーで同期して動いているのか、そんなことを考えても「試作型」のとりあえず作ってみた感がうかがえて面白いというか恐いというか。

イメージ

(栄輝)>Iフィールド力場を発生させるときはたぶんボルト部分が少しせり出すんじゃないかと思うんだけど、キットはそのあたりの可動は仕込まれていなくて、押し込んだら分解しないと押し上げることもできないのだ。
(A機)>その押し込んだら見えなくなる部分にもディテールが彫り込まれているんですね。
(栄輝)>改造の余地なんだろうなぁ。ギミックは省いても、改造の余地は残しておくというか。こういう部分はガンプラらしさのひとつだな、と思う。
(A機)>塗装する時は中の部分だけメタリックにするんですね。わかります。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

MG F90 K-TYPEをつくる(20-0403)

イメージ

(A機)>キープタイプ、持久戦仕様。
(栄輝)>Iフィールドにビーム・シールド。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

MG F90 B-TYPEをつくる(20-0402)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>バックパックのキャノンも組み上がったのでパチ組み完成。左右にドーンと張り出すシルエットは思いのほか迫力がある。

イメージ

(A機)>バックパックもけっこうサイズがあるので、後ろ姿もボリューム感ありますね。
(栄輝)>しかしこの両肩キャノン、ただ「キャノン」とだけ書かれていて、それ以上の設定がどこにもないらしいんだけどどうなってるんだろう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

MG F90 B-TYPEをつくる(20-0401)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕のグレネード・ランチャーが出来たのでバックパックに着手。スラスターのベルが基本のバックパックと比べてずいぶん大きいんだな。
(A機)>それだけ重量物を装着してるってことなんでしょうね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月31日

MG F90 B-TYPEをつくる(20-0331)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>両脚のミサイル・コンテナは肩のものと同タイプなのね。あと腕部のグレネード・ランチャーも右腕だけ完成。けっこう無骨な箱なんだけど、もしかしてここに大量のグレネード弾が収納されているわけか。
(A機)>Zガンダムあたりとは装弾数が文字通り桁違いですね。
(栄輝)>ここまで実体弾を大量に搭載しているとズサあたりに近い装備かもしれないなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

MG F90 B-TYPEをつくる(20-0330)

イメージ

(A機)>新規デザインの重爆撃仕様ですね。
(栄輝)>まずは両肩のミサイル・コンテナから。ミサイルも一体成型なのね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月12日

MG F90 F-TYPEをつくる(191212)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左側のサブアームもできあがってパチ組み完成。サブアームとしか呼ばれていないけど、後端部分はスラスターっぽいので、バーニア・スタビライザーとしての機能もありそう。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月11日

MG F90 F-TYPEをつくる(191211)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>サブアームの建造。サブアームというやつはどうしても可動部の塊みたいな構成になるから面を整える時の手数が凄いことになるのだけど、このパーツもご多分に漏れずというやつ。ディテールにパーティングラインががっつり被っているところも多いので、どこまで手間をかけるかも迷うところ。
(A機)>関節部分のディテールを珍しくディテールアップパーツに置き換えたりしてますね。
(栄輝)>そこはちょうどいいパーツがあったからサクッと置き換えた。
(A機)>ここでは触れてなかったですけど、M-TYPE右肩のサーチライトも置き換えてましたね。
(栄輝)>そういえばそうだった。しかしひとたびそういうことを始めてしまうと、腕のパーツも似たようなディテールにパーティングラインが被っているから、そこも置き換えてしまおうかってことになる。やぶ蛇なんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

MG F90 F-TYPEをつくる(191210)

イメージ

(A機)>格闘戦仕様。ラッチを全部使わないほうですね。
(栄輝)>パチパチっと組めるかと思っていたんだけど、予想外に丁寧な仕事が要求されてM-Typeとクオリティに落差がある感じ。
(A機)>ミッションパックは総じて高品質な評価でしたけど、そんなに?
(栄輝)>いや、そこまでひどく言うこともないか。最初に手を付けたバックパックに付けるパーツの面がヨレヨレでしっかり面出ししてあげる必要があってさ、ちょっとスタートの印象がよくなかった。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする