2023年11月27日

SMP R-2 パワードをつくる(23-1127)

イメージ

(A機)>ついにSRX計画に着手ですね。
(栄輝)>なんとか年内に着手できてよかったよ。ホホの側面あたりがガッツリとヒケていたのを整えた。ここを整面してしまったことで、あとの作業も決まったわ。
(A機)>つまり、すべての面にヤスリをあてるということですね。
(栄輝)>R-1とR-GUNもそうだったからね。やるとなるとかなりの工数になるのがわかっていたからちょっと躊躇していたけど、やらざるを得ないわな。
(A機)>ホホ側面の丸穴もピンバイスで彫り込みました。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

SMP R-GUNをつくる(23-0519)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

(A機)>メタルジェノサイダーモードに変形!
(栄輝)>くるぶしのアーマーがパチパチっと合わさって両脚を固定する機構はよくできてるね。宇宙戦艦っぽさもあって良い。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

SMP R-GUNをつくる(23-0518)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>左脚の建造。右脚をゲージにして進められるから速度アップするとはいえ手数は変わらないので手間はかかるのよね。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

SMP R-GUNをつくる(23-0517)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>右脚完成。膝ブロックの形状が独特で面白いんだよね。
(A機)>前方に飛び出してますね。
(栄輝)>股間の波動砲とおそろいなのかねぇ。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

SMP R-GUNをつくる(23-0516)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>脚部の建造に着手。かるーくヒケがあったのでヤスリをあて始めたら結局全面的にあてることに。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

SMP R-GUNをつくる(23-0515)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>ビームカタールソードの建造。バックパックの中央にHi-νガンダムっぽいスタビライザー風のパーツがあるのだけど、これが変形した時のグリップになるのかな。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

SMP R-GUNをつくる(23-0512)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>左腕も完成、バックパックの建造に着手。
(A機)>ハンドパーツは見栄え重視のものに入れ替えました。
(栄輝)>うん、しっくりくる良い平手だ。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

SMP R-GUNをつくる(23-0511)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>右腕の建造。素直に組んだらサクサク進むんだろうけど、整面をやり始めちゃったから大変だわ。
(A機)>ハンドパーツがささやか過ぎて笑っちゃいますね。
(栄輝)>これは変形用だけど、小さすぎるよなぁ。前腕のプラの厚みの制約によるものとはいえ。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

SMP R-GUNをつくる(23-0510)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>腰部も完成。白、青、黄色の三色が程よく配置されてぐるっと囲むレイアウトが楽しい。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

SMP R-GUNをつくる(23-0509)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>頭部ヘッド完成、説明書の手順を飛ばして腰部に着手。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

SMP R-GUNをつくる(23-0508)

イメージ

(A機)>R-1と同時に発売されたR-GUNです。
(栄輝)>月末にはR-2 & R-3が控えているしと手に取った。しかし、SMPは整面どこまでやるかで面倒さの度合いがガンと変わってくるので気軽と呼んでいいものか……。フェイスまで進まなかったの残念。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

SMP R-1をつくる(23-0204)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>「むしろこれが本体では」と思うくらいデカいシールド……変形用サポートユニット?とブーステッド・ライフルも完成。SRXの頭部になるパーツなので、パーティングラインの処理を兼ねてしっかり整面。

イメージ

(A機)>ボリューミーですね。
(栄輝)>ブンドドが捗るわー。

イメージ

(A機)>R-ウィングに変形させました。
(栄輝)>ボディまわりは割と無理矢理変形なんだけど、シルエットで黙らせるかっこよさ。

イメージ

イメージ

イメージ

(栄輝)>どうやら設定画とはかなりバランスが違うっぽいんだよな。
(A機)>千値練版もR-ウィングのバランスはずいぶん違っているんですよね。
(栄輝)>どっちが正解というよりはむしろ、どっちも設定画とは異なる独自アレンジ、といった感じかな。物理的な変形ありきな造形というか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

SMP R-1をつくる(23-0203)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>左脚の建造。とにもかくにも本体大地に立つ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

SMP R-1をつくる(23-0202)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>右脚の建造。ガンホルスターの形状がゼータプラスのA型とよく似ているのも当時っぽくて味わい深いのよね。
(A機)>脚のバランスはモロにエンドレスワルツで。
(栄輝)>ブーストポッドもそうだけど、どこかで見たことのある記号が混ざっていて、オリジナルだけどオリジナリティが薄い感じが、いかにもスパロボ的というかなんというか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

SMP R-1をつくる(23-0201)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>左ブーストポッド、腰部、右フトモモの建造。便宜上ブーストポッドと呼んでるけど、ロボ形態ではスラスターとしての機能はなさそうなんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

SMP R-1をつくる(23-0131)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕の建造に着手。変形機構を把握しないで進めているので、前腕の不思議なパーツ構成とか、なにがどうなるのかわからないんだよね。
(A機)>ちょっとワクワクしてますよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

SMP R-1をつくる(23-0130)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>右腕の建造。ゴツいブーストポッドを肩に付けてしまうのは、この頃のカトキメカの特徴かも。最近はやってないはず。
(A機)>ガンダムWが1995年、新スーパーロボット大戦が1996年なので、ニアリーですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

SMP R-1をつくる(23-0129)

イメージ

(A機)>いよいよSRXに向けての第一歩。
(栄輝)>アクエリオンの時はシール併用しつつ全塗装したけど、どうしようかな。変形合体のこと考えると、とんでもない労力が待っているんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

S.R.G-S-012 SRX をつくる(100508)

イメージ 

(A機)>6日目。完成しましたー。おめでとうございますー。
(栄輝)>おう。いきおいつけて組み上げたぜ。さらにポイント塗装もやっちゃったぜ。
(A機)>じつは背面に回り込んでるパーツは塗装もスミ入れもしてないんですよね。
(栄輝)>R-1 の両足なんかは、しっかりと塗り分けたほうがいいんだけど、なにしろ今回は「前から見えるところに力を入れる」がコンセプトだから、これでいいのだ。

商品イメージ
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION SRX[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 22:26| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

S.R.G-S-012 SRX をつくる(100507)

イメージ 

(A機)>5日目は腰パーツの続きですね。
(栄輝)>後部スカートになるパーツ、色分けのためにパーツ数は多いけど、要するにリアスカート。これも何やら複雑なパーツが組み合わさってるように見えるんだけど R-3 のどの部分だったかちょっと忘れちゃったなぁ。
(A機)>例によって写真ではほとんど見えない部分です。はい。
(栄輝)>それと、背面に回り込む R-1 の足な。これ組んで、ようやく腰の白いパーツが R-1 のフトモモだって理解したよ。SRX おもしろいな!

商品イメージ
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION SRX[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:29| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

S.R.G-S-012 SRX をつくる(100506)

イメージ 

(A機)>4日目は胴体から腰部へ伸びています。
(栄輝)>じわじわとですな。このあたりは各メカの変形時のつじつま合わせの集積で構成しているような部分だから、形状もかなり複雑。
(A機)>ふんどしパーツは R-3 の胴体でしたっけ。
(栄輝)>うん、正直しっかりと把握できていないんだけど、それは間違いない。R-3 本体は腰部に集中配置されていて、両足はプラスパーツっていうの? R-3 版デンドロビウム、というかオーキスの部分がパタパタと変形して構成してるんだよな。
(A機)>ややこしいというより、いちばん可動に負荷のかかりそうな腰部分を、いちばん華奢な R-3 が構成しているっていうのが無理があるような……。
(栄輝)>そのへんが SRX の醍醐味なんだろ? ゲームやってないからよくわかんないけど、アニメでも R-3 が合体の要になってたみたいだし。

商品イメージ
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION SRX[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 12:55| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

S.R.G-S-012 SRX をつくる(100505)

イメージ 

(A機)>というわけで3日目です。上半身完成?
(栄輝)>もぉーパーツのうねりが気になってさぁ。
(A機)>やすりスティックでペーパーあてまくりですか。
(栄輝)>あてまくりです。前半分だけ。
(A機)>前半分?
(栄輝)>そ、前から見たときの印象をよくすることに専念。後ろ側は最低限ちょこっと。
(A機)>はぁー割り切った作戦ですね。
(栄輝)>そうでもしないと終わりそうにないんだもん。でもゲート跡も無視してパチパチってのもどうかと思ってさ。
(A機)>なんとも複雑な乙女ゴコロ……もとい、プラモ道。

商品イメージ
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION SRX[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 13:17| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

S.R.G-S-012 SRX をつくる(100504)

イメージ 

(A機)>というわけで2日目です。いい忘れてましたが、頭部だけは以前組んでいたんですよね。
(栄輝)>そうそう、当時も「部分塗装をどうしよう」「パーツの整形どこまでやろう」と迷っているうちに次のミッションに入っちゃったんだっけ。コトブキヤのキットには必ずついてまわる問題かも。
(A機)>その点は今回も見切り発車ですよね。
(栄輝)>まぁ、手を動かしていればどうにかなるだろ。で、よくわかってないんだけど SRX の胸部は手足を後ろに折りたたんだ R-1 が芯になっていて、バラバラと観音開きになった R-2 がそのまわりを囲んだ形になってるんだよなたしか。今回はそのあたりをちまちまと。

商品イメージ
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION SRX[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 11:15| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

S.R.G-S-012 SRX をつくる(100503)

イメージ 

(A機)>なんだか意表をついたセレクトですよ?
(栄輝)>何を言う。カトキメカつながりだと思えば不思議ではあるまい。
(A機)>でもこれ、ちょっと前のキットですよね。ライデンに続いてコトブキヤのキット連投というのも……。てっきり次はガンプラで「口直しにはガンプラだよな!」とか言うつもりだろうと。
(栄輝)>俺もそのつもりだったんだけど、なんとなく積みプラどこから消化するかと思ったらこれが目についたんでな。しかしこのキット、例によって細かいパーツ分割で3機合体のカラーリングとディテールを再現しているんだけど、元が細かすぎるからカラーリング再現しきれてないところあるんだよな。
(A機)>なるほど、そこを塗装するかしないかで、完成までの道のりがグッと変わってくると。
(栄輝)>ワンポイント塗装とはいえ、すんごく細かいからなー。あとパーツの面出しをきっちりやってたら、これまたキリがない感じでさ。
(A機)>たしかに箱型デザインなので、ひとつひとつの平面がピシッとしているほうが気持ちよく仕上がるでしょうね。
(栄輝)>とりあえず目に付くところだけ軽くやすりスティックあてるぐらいで、サクサクッと進めたいものだけど。
(A機)>そのわりには高いハードル……。
(栄輝)>ガンプラとは違う醍醐味なんだよ、これもまたプラモ道。

商品イメージ
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION SRX[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 11:05| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月10日

ビルトビルガー/コトブキヤ

ビルトビルガー

(A機)>えーと、これはアーマード・ジムカスタムですね。
(栄輝)>違うな。Wガンダムをはじめとする5体のカトキガンダムが正義の力で合体した姿だよ。顔はちょっと遠慮してジム系にしたけどな。
 
続きを読む
posted by 多村えーてる at 11:00| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | スパロボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする