2008年09月24日

ケルディムガンダム

(栄輝)>最近になってようやく気がついたんだけど、肩についているシールドっぽいパーツ、両膝のパーツもリアスカートも同じ形状なんだな。
(A機)>あーほんとですね。これがうわさのGNビット?
(栄輝)>なんちゅーか、足首の処理の斬新さに意識を持っていかれて、完全に見落としてた(笑)。これはスナイパー仕様のMSと思わせておいて、遠隔操作系兵器を搭載したMSなのか。パーツの見立てによるシルエットのつくりかたは、有形ブロックのコンセプトを取り入れたんだな。
(A機)>組み方次第でもっとキテレツな形態がでてきたりするのかもしれませんね。見える範囲でも9個ほど同形状のパーツが接続されているようです。本編では20個ぐらい連結されていて「もっと付けて出せよバンダイ!」とかファンが怒り出したり。
(栄輝)>このパーツをもっと大型のものに変えるとか、もっとギンギンにとんがった形状のものに差し替えたりしてパワーアップする、といった見せ方もできるかも。ううむ、なんだか楽しくなってきたぞ。

商品イメージ
HCM-Pro61-00 ケルディムガンダム[Amazon]


商品イメージ
ROBOT魂 ケルディムガンダム[Amazon]
posted by 多村えーてる at 15:36| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

ダブルオーガンダムの立体物発売前夜

(A機)>いよいよ22日、放送開始前にして先行発売なわけですが。
(栄輝)>うむ。ダブルオーガンダムはひたすら売れることを運命づけられているわけだが、よく練り込まれたデザイン、いかにもガンダム、いかにもエクシアの後継機といった出で立ちがものすごく今様なガンダムとはこういうものなのだと主張していて、頼もしいやらちょっぴりいたたまれないやら。
(A機)>うわー微妙な評価ですね。
(栄輝)>いやいや、俺けっこう感心してるんだよ。王道らしさを主張しつつも、さりげなくストレンジさも仕込んであって。
(A機)>これもマッハの戦いなんですかねぇ。
(栄輝)>さぁ、商品構成も色をつけていて面白いと思うよ。HGは価格を抑えつつも基本的な可動とディテールを追求、HCM-Proのほうは現時点で出せるだけのギミックと装備をすべて盛り込んで、胸装甲をはじめ、HGにはない可動を仕込んでいる。エクシアのときは顔の塗装がいまひとつで評価を下げていたけど、最近は塗装のクオリティも持ち直しているから、期待できるんじゃないかな。
(A機)>なんにせよ、新しいガンダムって、それだけでちょっと気分が盛り上がりますね。
(栄輝)>なんだかんだで楽しみにしてるよ。放送前だし、勢いがつくといいんだけど。

商品イメージ 
HCM-Pro60-00 ダブルオーガンダム[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 ダブルオーガンダム[Amazon]


posted by 多村えーてる at 22:35| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

HG 1/144 ダブルオーガンダム

商品イメージ 
(栄輝)>見よ、この躍動感あふれる画像。
(A機)>「ダブルオーはアスリートのようなしなやかな筋肉質」というイメージがよくあらわれているポーズですね。
(栄輝)>他の3体のガンダムがどちらかというと箱っぽいラインに整理されちゃってるから、ダブルオーの動きまくりそうな感じがよけいに強調されてるな。
(A機)>放送開始前にHGで発売されるというのも、なんだかすごいですね。
(栄輝)>たしかにプロモーションとしてはちょっとチャレンジが過ぎる気もするけど、いまの「テレビ放送と連動した商品展開」としては、ちょっと先行しているくらいがちょうどいいんだろうな。それでなくても商品開発に時間のかかるアイテムは、どんどん周回遅れになってしまうわけだし。

商品イメージ
HG 1/144 ダブルオーガンダム[Amazon]
posted by 多村えーてる at 00:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

HCM-Pro61-00 ケルディムガンダム

(A機)>ケルディムはデュナメスの後継機という位置づけですね。
(栄輝)>まだ情報が小出しになっているけど、デュナメスといえばフルシールド。ケルディムもフルシールドを装備するのかは気になるところかな。
(A機)>メインのライフルが折りたたみ式だったり、本編でデュナメスがよく使ってたのに付属しなかったピストルが最初から装備されていたり、微妙な違いがいろいろありますね。
(栄輝)>後期のガンダムは4体とも口に2本のへの字が入るようになったりと、よりガンダムの記号が取り入れられてるんだけど、ケルディムは胸のダクトまで復活してる。ダクト隠しの装甲が追加されてるところなんかもおもしろいな。
(A機)>デュナメスはメインのスラスターが通常のMSよりも低い位置にあって、おしりが後ろに飛び出しているデザインも特徴的だったと思うんですが、この子はどうなんでしょうね。早く背面の設定画もみたいなぁ。

商品イメージ
HCM-Pro61-00 ケルディムガンダム[Amazon]
posted by 多村えーてる at 12:03| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

HCM-Pro60-00 ダブルオーガンダム

(A機)>後半の機体のアイテムもいろいろでてきていますね。
(栄輝)>9月末発売なのな。放送開始は10月に入ってからだから、放送前の発売なのか。
(A機)>放送開始と前後してドッと出てくる感じですかねぇ。とりあえず最速?
(栄輝)>HCM-Proの中でもダブルオーのシリーズはわりとどれもできがよかったので、今回も期待してる。エクシアとデュナメスの塗装がちょっとよろしくなかったので評判落とした感があるけど、ギミックの仕込み方とか、全体のまとまりはかなりがんばってたと思うんだ。
(A機)>そのかわりフラッグとか出なかったアイテムも多いのが残念ポイント?
(栄輝)>まだこれからなんだし、時期を外したとかそんなこと気にしないで地道に商品化していってくれるといいな。

商品イメージ 
HCM-Pro60-00 ダブルオーガンダム[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:04| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

1/100アヴァランチエクシア

(栄輝)>ぼちぼち組み立て中。頭部まわりだけは素で組むとさみしいので久々に塗装した。おかげで少々時間がかかってるわけだけど、塗装って手間はかかるけど楽しいよな。

商品イメージ

(A機)>あまり話題になってないアヴァランチエクシアですけど、パーツ数とかすごいことになってるんですね。
(栄輝)>箱の厚みもすごいことになってるからなぁ。あんまり話題になってないみたいだけど、ダブルオー2期までまだ時間があるし、この厨房設定まるだしのボリュームをむしろ愉しみたいと思うんだな。そういう気分に素直になれるのも、ダブルオーのおもしろさかもしれないなぁ。

商品イメージ 
1/100 ガンダムアヴァランチエクシア[Amazon]
posted by 多村えーてる at 21:39| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月28日

HG 1/144 GNアームズ+ガンダムエクシアが60%OFF

(A機)>6割引ですよ、2310円ですよ。
(栄輝)>うへー。ボリュームあって迫力あっておもしろいキットだよこいつは。
(A機)>GNアームズって、モビルスーツ版エクソスケルトンですよね。
(栄輝)>そうそう。手足の機能拡張になってるし。ダブルオーの世界がユニークなのは、GNアームズのエネルギー源はエクシア本体が搭載している太陽炉だってことなんだよな。あくまで力の源は本体が持っている。

商品イメージ 
HG 1/144 GNアームズ+ガンダムエクシア[Amazon]

posted by 多村えーてる at 08:33| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

HG 1/144 GN-X(ジンクス)

(A機)>こちらも7月発売でございます。
(栄輝)>わはは。ジンクスってさ、モビルスーツのデザインの中でやってなかったことてんこもりって感じで好きなんだよね。アップルシードのランドメイト以降、ゲーム系で発展してきたデザインの流れ。
(A機)>そっち系はうちはあんまり取り上げてないですね。
(栄輝)>もともと立体物には恵まれてない流れだからな。でもこういうスタイリングって、20年前からあるんだよ。
(A機)>それがとうとうガンダムに持ち込まれた、と。
(栄輝)>ガンダム00の功罪のひとつだよ。第2シーズンでもっとそこが拡張されていくんだろうな。どっちに向かうかはまだわからないけど、少なくとも羽の生えたモビルスーツは出てこないだろ。

商品イメージ 
HG 1/144 GN-X(ジンクス)[Amazon]

posted by 多村えーてる at 07:43| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

1/100 ガンダムアヴァランチエクシア

(A機)>来月発売のいちばん未来のエクシア(?)ですね。
(栄輝)>不覚にも、最近になるまで真武者頑駄無に似てるって思いつかなかったんだよな。最初の印象が「ああ、これがエクシアにおけるI.W.S.P.なんだな」って思ったくらいで。
(A機)>I.W.S.P.ってべつに似てないじゃないですか。
(栄輝)>あれってストライクガンダムの装備を全部のせしてるんだよ。こいつもセブンソード全部のせパワーアップ版なんだなと理解したところで思考停止してた。カラーリングのせいもあって、「スパロボかよっ」って意見もよく見かけたし。なんかそういう認識だったんだよ。シルエットでみたら真武者頑駄無クリソツだったのな。
(A機)>両肩のボリューム満点のパーツとか、針山のように剣を生やしてるところとか。
(栄輝)>そのつもりでみると、もうそうにしか見えないの典型だわ。

商品イメージ 
1/100 ガンダムアヴァランチエクシア[Amazon]

posted by 多村えーてる at 08:56| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

1/100 ティエレン地上型

商品イメージ

(A機)>大鉄人こと1/100ティエレンですね。
(栄輝)>あー、あらがえないんだよ、この鉄人さんには。
(A機)>そのスジの人には絶大な人気がある機体……なんなんでしょうねいったい。ガンダム00って、量産機にファンが付きますよねぇ。フラッグもみんな大好きですよね。
(栄輝)>「みんな」じゃないんだろうさ。それにしても不思議なのは、フラッグもティエレンも、かならずどこかにすさまじくダサい要素が仕込まれているのに、惹き付けられるんだよ。デザインの勝利なのかねぇ。

商品イメージ 
1/100 ティエレン地上型[Amazon]

posted by 多村えーてる at 09:07| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

HG 1/144 GNアームズ+ガンダムエクシア

39%OFFで3515円。最近のAmazonの攻撃的な価格には驚かされるなぁ。

商品イメージ 
HG 1/144 GNアームズ+ガンダムエクシア[Amazon]
posted by 多村えーてる at 13:12| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

機動戦士ガンダム00 第2話「ガンダムマイスター」

「俺が…ガンダムだ」
「君の存在にココロを奪われた男だ!」
(A機)>2話にしてようやくらしい名台詞が飛び出してきましたね。
(栄輝)>うむ、1話でこれできなかったのはつくづく残念。1話のラストシーンで刹那が「俺たちはガンダムマイスターだ」って言ってたけど、あそこで「俺がガンダムだ」って言い切ってたらよかったのにとつくづく。
(A機)>いや、それはそれでヘンですよ。
(栄輝)>そうかね。ところで今回は放送日に連動して毎週のように新しいガンプラが発売されるという攻めのマーケティングが展開しているわけだが。
(A機)>先週がHGエクシア、今週はHGユニオンフラッグ(量産型)ですね。2話のラストでああいった印象的な登場をしたユニオンフラッグ、3話での活躍が楽しみなわけで。
(栄輝)>本当は放送が終わった直後にキッズランドに走っていって買うのが正解なんだろうなぁ。週末の夜にパチパチっと組み立ててしまうところまでがガンダム00です。
(A機)>はやくユニオンフラッグも組んでくださいね。そういえばわが家のHGエクシアはまだこちらにはあげてませんけど?
(栄輝)>そういえばそうだな。トサカの横のスリットの黒いところとか塗れてなかったり、武器類もそのまんまになってるんだよな。ものすごく久しぶりにラッカー塗料で色塗ったよ。やっぱ楽しいもんだな。
(A機)>HGエクシアはちょっと色を足してあげるだけでかなり化けますからね。
(栄輝)>アゴのメカ色のところを塗るだけでも、顔の印象がぐっとよくなるんだよな。レビューはその筋のサイトでがんがん上がってるから、いまさらここでやることもないし、個人的に楽しめたからそれでいいかな。こちらはリアルタイムにレビューできるほど余裕ないわけだし。
(A機)>そうですね。身の丈にあった更新が大事ですよね。ほんとはもうちょっと回数ふやしてほしいと思ってますけど。
(栄輝)>そのへんの完全解消は難しいかもな。でもこういった作品を追いかけていくと、いい刺激にはなるな。あとはこのまま本編が失速しないでくれるといいんだけど。
(A機)>というわけで明日にも3話が放送ですよ。

商品イメージ 
1/100 ガンダムエクシア[Amazon]

商品イメージ 
1/144 HG ユニオンフラッグ(量産型)[Amazon]

商品イメージ 
1/144 HG ガンダムデュナメス[Amazon]

商品イメージ 
1/144 HG ガンダムキュリオス[Amazon]

商品イメージ 
1/144 HG ティエレン(地上型)[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:06| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」放送開始

(A機)>1話は、制作スタッフも大変だったと思うんですよ。主人公の過去をチラ見せするアバンタイトル、対立する勢力同士で軍備が進む中、テロリストが具体的に活動しているという世界情勢、そしてエクシアはじめ4体のガンダムの活躍を描いた上で、ソレスタルビーイングの宣言まで詰め込んでるわけですから、それだけでもものすごい作業量だったんじゃないかと。
(栄輝)>そんな無理に擁護しなくてもいいじゃん。ま、ガンダムという制約も厳しかっただろうし、1話あそこまでは紹介しなければならなかったという何か決まりごとでもあったんだろうから、たしかによくまとめたなっていうところなんだろう。
(A機)>「存在自体が矛盾してる」ってツッコミが入るところまでやって物語のスタート、ということにしたかったんでしょうね。
(栄輝)>別段そうドライブ感のある演出でもなかったのに、さらりとそこまでやってるのは、冒険だよなぁ。「1話:緊張状態の世界情勢と謎のMSガンダム」「2話:世界観の紹介と登場人物の紹介とガンダム4体の活躍」「3話:ソレスタルビーイングの宣言」ぐらいに分けたほうが入りやすかったはずだもんなぁ。
(A機)>たしかにそれくらいに分割したほうが、順当ですよねぇ。
(栄輝)>とにかくやっちまったもんは仕方ない。監督も脚本家も、あの出だしを選択したんだから。とかく新作ガンダムというのはゴタゴタするもの、というふうにとらえておけばいいんじゃないかな。それでももうちょっと引きはほしかったのが正直なところかな。
(A機)>連続活劇っぽくやらないのかもしれませんね今回は。
(栄輝)>そういった物語のパッケージ方法がどうなるかも、もうしばらく見てみないと分からないところだな。出されたものに対してつまんねーだのなんだのっていうのは誰にでも言えることだし、あれがおかしいこれがおかしいなんて指摘するのはガキのやること。そのすき間や余白のヨレを楽しむつもりで視聴するのがいいんでないかなぁ。
(A機)>さすが年の功。
(栄輝)>おっさんにむかっておっさん言うな。あとさ、何かキャッチーなフレーズでもあればよかったんだけどな。たとえば「認めたくないものだな云々」なんてのはさ、ガンダム本編1話を見たことなくてもそれなりに流布してたりするじゃん? 予告の「君は生き延びることができるか」とかさ。
(A機)>あーそれは言えてますね。

商品イメージ 
DAYBREAK’S BELL[Amazon]
posted by 多村えーてる at 19:54| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

HCM-Pro44 ガンダムエクシア・HCM-Pro45 ガンダムデュナメス

しゃがんだエクシア

(A機)>いよいよ本日放送開始の「ガンダム00」の主役機。放送前にこれだけアイテムがリリースされるのって、アニメ史上初じゃないでしょうか。
(栄輝)>いったいどれだけ前からデザイン作業すすめてたんだろうな。それにこのすさまじいまでの可動部の仕込み具合といったら。クリアランス云々よりも、とにかくここまで詰め込んできたっていう点であきれかえるわ。
(A機)>GNソードの切り替えとかおもしろいですね。胸のパーツは、エクシアはどちらかというと後ろ側に拡がるように可動域が設けられているのに対して、デュナメスは前に曲がるようになっていますね。ライフルを構えやすくするための可動なんでしょうね。
(栄輝)>可動についてはとにかく仕込める限界まで仕込んだって感じだな。股間の装甲がちょいと邪魔になって、エクシアのほうがいまいち足が前にあがらないのな。こう、ターンエーみたいにグッと前にあがると躍動感のあるポーズとれそうなんだけど。
(A機)>いわゆる膝立ちはデュナメスのほうがうまくいきますね。四つ葉のクローバー状の装甲がもっと邪魔になるかと思っていましたが。
(栄輝)>デュナメスはカクカクしたデザインのせいもあって、曲げたときのラインはいまいち美しくないんだけど、思いのほか立体映えするんだな。
(A機)>手首は腕側にも可動軸があったり、細かいところもよく動きますねデュナメスは。

HCMProエクシア HCMProデュナメス

(栄輝)>エクシアは、腰にソードを取り付けると、後ろのスカートに干渉して足があんまり広げられなくなるんだな。これを解消できるのは腰の取付部とモモのあいだに横ロール軸の入った1/100キットまで待つ必要があるみたいだな。

商品イメージ 
HCM-Pro44 ガンダムエクシア[Amazon]

商品イメージ 
HCM-Pro45 ガンダムデュナメス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 09:43| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(3) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

HCM-Pro44 ガンダムエクシア

(A機)>ええと、新作ガンダムの話ってしてもいいんですよね?
(栄輝)>いいよ。こうみえて俺、けっこう楽しみにしてるんだぜ。なんで?
(A機)>いえ、あの、前にコズミックイラのことは一切取り上げないみたいなことおっしゃってたから、どうするのかなぁって。
(栄輝)>まー確かに西暦にしたのは正直どうかなとは思うけど、あんまり難しく考えることもないかな。4体のガンダム、なかなかいいデザインじゃん。
(A機)>はぁ。えらく肯定的なのでかえってドキドキします。
(栄輝)>いやマジで。とりあえず新しいメカデザイナー起用したってことでブレイクスルーになってると思うよ。
(A機)>ヤドカリドライブとか叩かれてますけど。
(栄輝)>うーん、設定はともかく、背負いモノに頼らないデザインにできたってだけで、俺的には高評価なのよ。SEED系MSともきっちり差別化できてるし。
(A機)>そうですよね。あれでいいんですよね。いやーよかったです。ハナから相手にしないんじゃないかと心配してました。
(栄輝)>そりゃ気に入らないところもいろいろあるけれど、いまのところはアリだと思ってるよ。このあいだHCM Proエクシアのサンプル品を見たんだけど、思ってた以上にいい感じだったよ。写真だとどうしてもひょろひょろした腰高な感じがあるんだけど、実物は腰回りに重心のあるどっしりしたバランスになっていて、俄然たのしみになってきた感じ。
(A機)>いま、いろんなカテゴリでエクシアの立体化がすすんでますけど、まだ設定画のイメージからどういう立体物なのかを模索しているって感じですよね。どれも微妙にバランスが違っていたり。
(栄輝)>ファーストグレードは特に「ちょっと違うかな感」が強かったかな。エクシアって、設定画どおりのバランスを追求すると、膝まわりのボリュームがすごいことになったり、足先なんてかなりつつましい感じになってしまうはずなんだ。でもそこまで割り切ったバランスに仕上げてる立体物はないんだよね。
(A機)>なんか頭が小さくなってるのが多い気がします。そんなに小さくないと思うんですけど。
(栄輝)>あの頭部のバランスもエクシアの特徴だな。いままでのガンダムとはっきり違うのは、額がでっぱってないんだよ。いわゆる猫の額ってやつ? トサカのてっぺんが山型になってるのも目新しい。ガンダム初じゃないかな。
(A機)>V字アンテナが胸からはえてるのもおもしろいですね。
(栄輝)>あれは、最初のRX-78ガンダムのビームサーベルからシルエットだけ継承している部分だな。歴代ガンダムはみんなビームサーベルを背中に逆ハの字に背負ってるような印象があるけど、かならずしもそのとおりじゃないガンダムもけっこういる。F91なんてヴェスバーを背負ってるだろ、あれが正面から見るとちょうどシルエットとしてそれっぽく見えるようになってる。
(A機)>そういえば、あのシルエットの影響でハイザックもバックパックから逆ハの字にスラスターが飛び出してる、みたいなこと前にもおっしゃってましたね。
(栄輝)>そういったガンダムの記号の換骨奪胎っぷりもおもしろいし、新しい要素としてのフラットケーブル状の動力パイプ?の意匠もおもしろい。あれってよくみると、脇腹にもついてるんだよな。腿の前面のところもどうやら同じものらしいし、脛のところもラインが細くなってるけど同じもんだろ。上半身の動力炉を中心にフラットケーブルが走っているんだろうなとか、そういう機構的な部分を読み取っていけるデザインになってるのがエクシアのデザインのいいところだな。
(A機)>いずれそういった部分にまで考察の入った立体物もでてくるでしょうね。

商品イメージ 
HCM-Pro44 ガンダムエクシア[Amazon]

商品イメージ 
1/144 HG ガンダムエクシア[Amazon]
posted by 多村えーてる at 11:25| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(5) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする