2019年06月03日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190603)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>今日からマーキング編に突入。基本的にVer.Kaのマーキングの縮小版って感じなのかな。あいかわらず極小サイズのシールのオンパレードだ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190602)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。アンチビームコーティングのマントって、表面はどんな感じなんだろうな。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190601)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>右脚が完成して、左脚の途中まで。フレームを組んで装甲を取り付けていったり、膝のパーツが連動可動するところなど、まさにマスターグレードモデルのダウンサイジング版といった趣だわ。
(A機)>アドヴァンスドMSジョイントじゃなくてフレームも組み立て式なので、そのあたりもマスターグレードモデルに近い組み心地かもしれませんね。
(栄輝)>そうなんだよな。フレームを組んで外装を取り付けていくことで、実際のモビルスーツを建造している感覚を疑似体験させていたマスターグレードモデルの正当進化系なのかもしれない。フレームも組み立てなければならないという点では手間は増えているのかもしれないけど、パーツ分割もよく考えられているから、ゲート処理も最小限の手間で済むし、全体の組み応えというか組み心地のようなものがいい塩梅なんだ。リアルグレードの「リアル」って、当初は実際に機体が存在したら云々といったリアルさを標榜していたんだけど、どんどんそのへんの考察は甘くなっていってたから、看板に偽りありって思ってたんだよ。
(A機)>たしかZガンダムで既にそんな印象を持たれていたような。
(栄輝)>でも、このキットを組んでいてもしかしたら、ここでいう「リアル」は、マスターグレードモデルが担っていた「ガンプラを組みたてる行為に感じるところのリアル」を指しているんじゃないかと思えてきたよ。
(A機)>模型少年が言うところの「リアル」と、本物を指す「リアル」との違い、みたいな。
(栄輝)>そうそう。あくまでガンプラというフィールドの中でのリアルなんだよね。同じプラモデルでも、完成したら見えないところまでディテールが作り込まれているのといないのでは、模型工作で感じるリアルって違うんだよね。たとえば、ハセガワのマクロス艦を作るっている最中なんて、超巨大な宇宙船を作っているというロマンはあんまり感じないの。眼の前にあるパーツは1/1サイズのプラモデルのパーツなんだよ。組み上がると、ちゃんとそれは超巨大な宇宙戦艦になって、ロマン係数もグッと高まるのはさすがハセガワって感じなんだけど、ガンプラはときおりバラバラのパーツの状態でなんともいえない「リアル」があるんだよね。実物よりもリアルを感じるという逆転現象……実際には実物なんて存在しないのだけど。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190531)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>脚部の建造に着手。この手のフレーム構造といえばマスターグレードの1/100サイズが見慣れているからというのもあるけど、さすがに小さいね。
(A機)>頭頂高15.9メートルですからね。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月30日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190530)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>左腕の建造。右腕を組んだあとだからもう少しスピードアップできるかなと思ったけど、それほどでもなかった。フレームに使われているKPS素材は特にゲート跡の処理に気を使うから、やっていると手数がかかるんだよね。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190529)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>右腕の建造。肩装甲のパーツ構成がすごいことになっていて、おかげで何が担当者をここまで駆り立てたのかと考えずにはいられない楽しい時間を過ごした。あとこのキットは前腕にも回転軸が仕込まれているのだけど、個人的には悩ましいところ。人間の前腕部のひねりを再現しようとしたら、結局一軸で可動させるとどうしても違和感のある構造になるということが分かってしまうんだよなぁ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190528)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>スカートまわりを組み立てて、両腕に着手。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190527)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胴体部の建造。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190526)

イメージ

(A機)>1/144スケールのクロスボーン・ガンダムって初めてなのでは。
(栄輝)>初めても何も、MG Ver.Ka以来かな。コア・ファイターから組み始めたんだけど、コクピットがかなり小さいな。外径で4.5ミリしかないから、144倍したら65センチ。装甲の厚みとか考えたら、パイロットちょっと恐ろしい状態で乗ってることになる。
(A機)>実際、今回はパイロットが乗ってないですね。
(栄輝)>そもそものデザインに無理があると言えばそれまでなんだろうけど、1/144スケールゆえのフレームの厚みとかも影響ないとはいえない。それはともかく、頭部ヘッドは両耳の中をメカグレーに塗って、クマドリの赤を入れて、骸骨にスミ入れして、ツノを少しだけ尖らせた。このあたりはひと手間かけておくだけでグッと締まる部分なのでオススメ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

ロボットコンチェルト(190525)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190518)

イメージ

(A機)>三日目です?
(栄輝)>ランディングギアを閉じて底面に3ミリ穴を開けてスタンドディスプレイできるようにした。

イメージ

(栄輝)>というのも、上からモノを落としてランディング・ギア全部折れてしまったから(涙声
(A機)>これはこれで、愛情ある再生ですよ。
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190508)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成、かな。元々が黒い機体だし、成型色もいい感じだから、このままデカール貼って完成でもいいかもしれない。とりあえずいろんな角度から眺めてニマニマしよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190507)

イメージ

(A機)>こちらも黒い機体ですね。
(栄輝)>ファイヤーフォックスの立体物、いつかほしいと思っていたんだよ。手頃なサイズだし、サクッと組み上げたいところだけど、しばしパーツとの対話を楽しみつつって感じだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

52TOYS BB-04(190407)

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

機動戦士ガンダム マイクロウォーズ(190312)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

WAVE 1/24 タチコマをつくる(181130)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ここまではわりとパーツ精度が高くてパチピタ感があったんだけど、中央のグレネードとか腕のパーツの左右割はいまいち合いがよろしくないなぁ。
(A機)>アンダーゲートが干渉しているだけでは。
(栄輝)>いやいや、そこはちゃんとヤスリスティックあてて整えてるよ。たとえば手首の装甲とか、ダボがきつすぎて押し返されてしまうといった感じ。
(A機)>このキット、スナップフィット仕様なんですよね。
(栄輝)>パッケージにはそう書いてあるけど、部分的にでも接着はしたほうがいいと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

WAVE 1/24 タチコマをつくる(181129)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>人間の乗り込むパーツ、いわゆるポッドの組み立て。メインのパーツが左右割になっているから、正面に豪快な分割線が来てるだな。
(A機)>「三つ目」の部分がちょっと残念なことになってますね。
(栄輝)>ほんとだ。ここも「三つ目」だったのか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

WAVE 1/24 タチコマをつくる(181128)

イメージ

(A機)>てっきりフレームミュージック・ガール 初音ミクを組み始めるのかと。
(栄輝)>さすがにこれ以上のコトブキヤの連続摂取はよろしくないので、目先を変えることにしたよ。
(A機)>パワードアーマーから、ヘキサギアを経ての1/24スケールつながりです?
(栄輝)>サクッと組んでしまえるものということで手を付けたんだけど、そういえばこれ、ちゃんと塗装するとしないでずいぶん出来が違ってくるからどうしよう?って思って、当時そのまま積んでしまったキットだったわ。ともかく何も考えずにパチパチ組んでみよう。ボディパーツがアンダーゲートだったり、パーツの組み方も他のメーカーと違っていて、WAVEなりの模型論みたいなものが反映されている印象があって面白いなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

PGガンダム コア・ファイターをつくる(181110)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。
わりとヒケが多いのは当時のガンプラでよく指摘されていたことではあるかな。主翼の目立つ位置に押し出しピンの跡がでていたりするのもご愛嬌。キャノピーの引き込み式開閉が再現されていたり、内蔵の対艦ミサイルランチャーが再現されていたり、変形時に垂直尾翼が連動して変形するといったところがこだわりポイントかな。あとランディング・ギアも凝ったディテールになってる。こういうところをメッキ処理してしまうのは、いかにもキャラクタープラモっぽいところではある。タイヤの底面はフラットにはなっていない。このキット以降、いくつかコア・ファイターが立体化されたけど、それぞれにこだわりポイントに違いがあるんだよな。全部並べて検証したら楽しいと思う。
(A機)>モデルグラフィックス誌がたまにやるアプローチですね。

イメージ

商品イメージ
PG 1/60 RX-78-2 ガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月09日

PGガンダム コア・ファイターをつくる(181109)

イメージ

(A機)>1998年のキットです。
(栄輝)>当時、ガンダム本体だけ組んで満足したのか、コア・ファイターと武器類をそのままにしちゃってたんだよね。で、このコア・ファイターはわりとコア・ファイターの機構を再現しているのだから、そのうち組み立てようと思い続けて……。
(A機)>二〇年間忘れていたと。
(栄輝)>思い出したからいいんだよ。で、実際に組み始めて最初に思ったのは「やっぱりパイロットはちょっと小さいな」ってことだったんだけどね。
(A機)>1/72ぐらいに見えなくもないですねぇ。
(栄輝)>やっぱこのコア・ファイターでもリュウさんは乗れそうにないな。あと、わりと盛大にヒケがあるのは、この頃のキットの特徴といえば特徴か。

商品イメージ
PG 1/60 RX-78-2 ガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

HGノーベルガンダムをつくる(180913)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>右脚の建造。足首のボールジョイントをすねパーツの渋みだけで受け止めるという過激な構成が面白い。面白いが、ちょっとしたことですっぽ抜けるんだよな、これはさすがに。

商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム[Amazon]


商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム バーサーカーモード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

HGノーベルガンダムをつくる(180912)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>両腕の建造。筒状にパーツが成形されていて、フレームに順番に通していくと完成するという、ちょっと面白い構造になっていた。
(A機)>表面に合わせ目の出ない構造ですね。

商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム[Amazon]


商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム バーサーカーモード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

HGノーベルガンダムをつくる(180911)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胴体の組み立て完了。柔らかいラインを出したいからだろうけど、いちいち面がフワッと膨らんでいるのが気になるけど、やみくもに面出ししたらいいかはちょっと悩むところ。

イメージ

(栄輝)>横から見たシルエットが美しいな。腰がキュッとくびれて、背中が反っていて、姿勢がいい。

商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム[Amazon]


商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム バーサーカーモード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

HGノーベルガンダムをつくる(180910)

イメージ

(A機)>また唐突ですね。
(栄輝)>数年前にちょっとしたアイデアを思いついたんだけど、やりだすと大事になりそうなので、できるところから少しずつ始めることにしたのだ。ともあれ、まず最初にすることがキットのパチ組みなのはいつものとおり。

商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム[Amazon]


商品イメージ
HGFC 1/144 GF13-050NSW ノーベルガンダム バーサーカーモード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

ねこぶそう(てんこ盛り)をつくる(180904)

イメージ

(A機)>ねこぶそうその2。
(栄輝)>全部入りに加えてネコ缶ランチャー、猫も立ち姿というパッケージ。つまり並盛りとはネコのポーズが違うしネコ缶ランチャーええ感じやしと考えていると、両方買ってしまうおそろしい商品構成なのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

ねこぶそう(並盛り)をつくる(180903)

イメージ

(A機)>話題のねこぶそう。
(栄輝)>これはあかん。そのつもりがなくても、店頭で見たら衝動的にレジに持っていってしまう奴や。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

Gフレーム ドム(180504)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

Gフレーム(180306)

イメージ

(A機)>サザビー参戦。
(栄輝)>買い足してきた。評判がいいのはサザビーらしいんだけど、細かいディテールが入っていて、MGサザビーVer.Kaっぽいんだ。

イメージ

(栄輝)>このシリーズ、共通フレームかと思っていたんだけど、アイテムごとにフレームも少し違うものを使ってるんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月02日

Gフレーム(180302)

イメージ

(A機)>先月発売の食玩ですね。
(栄輝)>探しに行く余裕がなくてすっかり諦めていたんだけど、普段通らない近所のスーパーに置いてたので買ってみた。フトモモや上腕部は前方向からフレームにはめ込むだけで、後ろ側はフレームむき出しなのな。
(A機)>このアレンジは、鉄血のオルフェンズのモビルスーツっぽいですね。
(栄輝)>νガンダムしか買わなかったんだけど、ユニコーンガンダムやサザビーでもこうなってるのかしら。HCM-Proとほぼ同じサイズって聞いていたけど、こっちのほうが少し大きい印象があるのは、上半身がわりとがっしり体型で造形されてるからかもしれないな。
(A機)>頭部ヘッドも気持ち大きめで、最近の頭身が高いスタイルとはまた違ったまとめ方ですよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

謎でっぱり問題


 
posted by 多村えーてる at 22:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

技MIX F-15 S/MTDをつくる(180112)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ランディング・ギアの後輪や、キャノピー、先端のアンテナはピトー管であってるのかな?などを取り付けていく。といってもキャノピーは乗っけているだけだとほとんど固定されないんだよね。いまのところ、まだほとんどのパーツは接着していない状態。

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

技MIX F-15 S/MTDをつくる(180111)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>カナード翼は上反角に取り付けられているのな。

イメージ

(A機)>あおりで見ると、ずいぶん印象が変わりますね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

技MIX F-15 S/MTDをつくる(180110)

イメージ

(A機)>久しぶりの技MIXですね。しかもマクロスの機体じゃない。
(栄輝)>F-15にカナード翼のついた試験機があったなんて、知らなかったよ。店頭でこのキットに出会うまで。
(A機)>奇抜なカラーリングは、技MIXに向いていますね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

2017年05月30日

PLAMAXチェインバーをつくる(170530)

イメージ

(A機)>十七日目です。
(栄輝)>武器類の組み立て完了。ガトリング砲とミサイルランチャーのパーツ分割は優秀で、アンダーゲートもふんだんに使われているので組み立ては簡単。ただしベルトの部分だけは、パーティングラインががっつりでるんだよね。いちおうヤスリ当てたり凹んでいるところを掘り直したりしたけど、軽く済ませようと思う。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

PLAMAXチェインバーをつくる(170529)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>中二病ソードガン……まだ名前がわからないので便宜上そう呼ぶけど、がっつりモナカ割り構造なので合せ目を処理する。特に刃の部分の合わせ目はきっちり処理したほうが見栄えが違ってくると思うんだけど、これってサフチェックで心が折れるタイプの作業だよな……。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

PLAMAXチェインバーをつくる(170520)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>ソール脇の突起の整形続き。でもサフチェックしたらダメ出し出るのわかってるぐらいの状態。あとせっかくなので武器類も組み立て始めたけど、この中二病ソードガンの名前、何ていうんだろう。
(A機)>付録のブックレットにもまったく載ってないですね。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

PLAMAXチェインバーをつくる(170519)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>細部の調整に取り掛かる。ソール脇の突起の合わせ目を黒瞬着で埋める。普通に立たせている分にはまったく気にならないんだけど、やっておく。あと足の甲の突起は、パーツごとの段差を軽くならす。こういう精密に設計されているキットだと、blockquoteもしかしたらこのほんの僅かな段差もそういうディテールなのでは、と思ったりもする/blockquoteんだけど、難しく考えるのをやめてやすっておく。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日