2010年05月15日

MGクロスボーンガンダムX1 Ver.Ka をつくる(100515)

イメージ 

(A機)>3日目は両腕の続きですね。
(栄輝)>クロスボーンガンダムの特徴、全身これ武器のひとつ、両腕のブランド・マーカー。ようするにビームシールドなんだけど、相手にビームを突き刺す攻撃武器のように使えるところがミソ。X字型のビーム刃を形成するから、傷跡がクロスボーンになるというニヤリな設定なのだよ。ちょっとコミック読み返したくなってきた。
(A機)>今回の作業ポイントは、クランク状パーツのヒケが目立つので面出しをしっかりしましょう、ってところでしょうか。

商品イメージ
1/100 MG クロスボーンガンダムX-1 Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 クロスボーンガンダムフルクロス(限定クリアパーツ付き)[Amazon]


商品イメージ
Gジェネレーション クロスボーンガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:43| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

MGクロスボーンガンダムX1 Ver.Ka をつくる(100514)

イメージ 

(A機)>2日目です。ちょっと日が空きましたね。
(栄輝)>勢い込んで手をつけたのに、三次元でのゴタゴタに巻き込まれて難儀してたよ。
(A機)>それはそれはご愁傷さまです。ほんといつも大変ですね。というわけで両腕にかかっていますが、まだとりかかった程度です。
(栄輝)>なにが「というわけで」か分からんが、実際その程度のことなんだろうさ。クロスボーンは腕にもギミックを仕込んでいるから、ここから先がお楽しみポイントなんだよな。早くもっと続きを作りたいよ。

商品イメージ
1/100 MG クロスボーンガンダムX-1 Ver.Ka[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 クロスボーンガンダムフルクロス(限定クリアパーツ付き)[Amazon]


商品イメージ
Gジェネレーション クロスボーンガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 20:33| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

MGクロスボーンガンダムX1 Ver.Ka をつくる(100509)

イメージ 

(A機)>クロスボーンガンダムとは意外な選択。
(栄輝)>当時、キット化がうれしくてうれしくてたまらなかったアイテムなのに、いろいろあって作れないでいたからね。自分としてはようやくこいつにとりかかる決意ができたということだよ。
(A機)>SRXと同じ2006年末のキットなんですよね。たしかにどんどん忙しくなっていった時期でした。
(栄輝)>買ったその日にレビューする人がいる一方で、四年越しにようやく手を付けるなんていうタイムラグというかほとんどタイムスリップ状態でプラモデルやってる人もこの世にはいるんだよ。
(A機)>ところで胸のマークはドクロレリーフのついた X-1改改なんですね。普通の X-1 だとクロスボーンヴァンガードの紋章のデカールで。
(栄輝)>そこはこのキットを組みあぐねていた原因のひとつなんだ。あのシールもデカールも、当時の自分にはシワにならないで貼ることは到底無理だと思ったものさ。そして今もその技術はない。
(A機)>たしかにここまでの曲面だとマークソフターを使いこなす必要がありそう。
(栄輝)>だろ? でもその自信はなかったんだよね。いまだにマークソフター持ってないし。それと、このドクロレリーフわりと好きなんだよな。妙にリアルなモールドでかっこいい。
(A機)>でもフルクロスのほうでは、そこが不評で長谷川コミック版にあわせて変更されてるんですよね。
(栄輝)>あのドロロのマークみたいなやつな。長谷川ワールドではあれでもいいんだけど、立体模型としてはこっちのほうがかっこいいよ。だから Ver.Ka のキットとしてはこれで正解だと思うな。
(A機)>フルクロスは Ver.Ka じゃないからあれで正解、ということですね?
(栄輝)>うん、そういうふうに割りきってる。
(A機)>いちおう、作業メモ残しておきますね。カメラアイをメタリックグリーンで塗装、「角」をやすりスティックで尖らせました。あとはパーツ全体にゲート後を処理して、軽くヒケをなくすくらいにペーパーあててます。両頬から額に向けて走る赤い「切れ目(?)」やドクロレリーフはまだ塗装してません。

商品イメージ
1/100 MG クロスボーンガンダムX-1 Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 クロスボーンガンダムフルクロス(限定クリアパーツ付き)[Amazon]


商品イメージ
Gジェネレーション クロスボーンガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 20:58| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

いろいろ一カ月

(栄輝)>なんか、時間あいちゃったな。
(A機)>あ、お久しぶりです。生きてますかー?
(栄輝)>なんとかね。しかしまる一カ月以上も経ってしまうなんてなぁ。
(A機)>三次元でお忙しいんですよね。この時期ですもの。まずはご健勝でなにより。
(栄輝)>何を殊勝なことを。少しは手を動かしてたんだけどな。

イメージ 

(A機)>MS-06F2、ザクF2ですね。
(栄輝)>奥のザクは比較用にマウンテンサイクルから発掘した奴な。

イメージ 

(A機)>ギラ・ズールです。
(栄輝)>ザクF2よりはこっちのほうを先に組んでたんだったかな。シール貼ったりとか仕上げはなんにもしてないまま。

イメージ 

(A機)>ギラ・ドーガまで。
(栄輝)>こいつは完全にパチ組み。久しぶりにゲート処理もしないでパチパチと。

イメージ 

(A機)>ロト。
(栄輝)>2体セットなので、様子を見るためということでこれもパチ組み。

イメージ 

(A機)>さらにスタークジェガン。
(栄輝)>これもパチパチっとな。難しいこと考える余裕まるでないとこんなことになる。

(A機)>で、どうなんですか。そろそろ復帰できそうで?
(栄輝)>まだ年度末だしな。もうしばらくはこのままかも。
(A機)>ありゃまこりゃま。
posted by 多村えーてる at 20:25| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

MGガンタンクをつくる(091005)

イメージ 

(A機)>8日目です。クローラー部分を組んで、ええと、完成ですか?
(栄輝)>パチ組みは完了だな。あとはいろいろと無茶なポーズをとらせて遊ぶ、と。
(A機)>終わる気まんまんだ!
(栄輝)>とはいえ、ガンタンクを考えながら組むなんて、めったにないいい機会だったよ。この手の重厚な兵器はいいね。陸戦ファッティーのときも思ったんだけど、一生こいつをいじっていたいと思わせる何かがある。
(A機)>パッケージアートも気合い入ってますもんね。

商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 08:48| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

MGガンタンクをつくる(091004)

イメージ 

(A機)>7日目です。クローラー基部。ここまでくっついてくると、ガンタンクってでっかいMSだったんだなぁって印象が強まりますね。
(栄輝)>上半身にしても、ガンダムやガンキャノンに似た構成にみえて、ボリューム感がまるで違うんだよな。ガンタンクはたぶんガンダムに導入される以前の技術論でつくられた機械なんだろうなっていうふうに思えてくる。
(A機)>上半身と下半身の整合性もあるようでないですもんねぇ。
(栄輝)>こういう戦車があったわけじゃなくて、大型のクローラー機に、無理矢理大砲類を組み付けて、モビルスーツサイズの移動砲台にまとめたって感じなのかもな。
(A機)>あきらかにモビルスーツの概念以前のメカですよね。
(栄輝)>後付けとはいえ、ジオンのヒルドルブがそんな感じだな。下半身は超大型タンク、上半身はなんとなくモビルスーツの上半身っぽい構造にはなるけど、基本的には巨大な大砲、最新技術としてザクのマニピュレータをくっつけた、みたいな謎兵器。もっとも、ヒルドルブのほうがデカさではさらに上を行ってるわけだけど。
(A機)>じつは一年戦争当時の地上兵器ってものすごくビッグですよね。その名の通りビッグトレーとかダブデとかも無茶苦茶おおきくて。
(栄輝)>ガンタンクってその流れからするとコンパクトな地上機動兵器のつもり、だったのかもな。

商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 11:58| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

MGガンタンクをつくる(091003)

イメージ 

(A機)>6日目です。下半身だいぶできあがってきましたね。
(栄輝)>次回はクローラー部分かな。
(A機)>しかしなんですね、メカニカルなディテール満点のフレームを惜しげもなく装甲パーツで覆ってしまうところが、なんともいえずマスターグレードというかなんというか。
(栄輝)>そのへんの醍醐味は、実際に手を動かした者だけが感じられる楽しみなんだよな。


商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 17:24| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

MGガンタンクをつくる(091002)

イメージ 

(A機)>5日目です。下半身フレームに着手しました。
(栄輝)>今日も時間なくてこんだけです。いきなり「先にガンダムデカールを貼ってくだしあ」とか書いてあってもうたいへん。
(A機)>何か意味がありそうな雰囲気たっぷりのディテールがステキですねぇ。うっとり。
(栄輝)>そういえば店頭サンプルとして配布されたものにはクリア装甲がついていたらしいけど、そっちを装着した現物ってお目にかかったことないな。ガンダムVer.2.0のときは登美ヶ丘イオンのジョーシンで見たけど。


商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 08:42| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

MGガンタンクをつくる(091001)

イメージ 

(A機)>4日目です。両肩の大砲がつきました。
(栄輝)>ちょっち時間がなかったので今日はこれだけ。砲身に仕込まれたプラバネはなかなかユニークな試みかと。


商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 08:56| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月30日

MGガンタンクをつくる(090930)

イメージ 

(A機)>3日目は両腕ができあがりました。
(栄輝)>このボッブミサイルの伸縮機構がなかなかおもしろくてな。
(A機)>ほんとならこういうところもモーターライズされると楽しそうですけどね。
(栄輝)>電動や電飾とプラモデルっていうのは、深い関係があるけれど、すべての嗜好がそちらに向かっているわけではないからな。やるとなると自分で、ということになるんだろうなぁ。
(A機)>それこそ、模型誌の作例ででてきたりするかもしれませんね。
(栄輝)>今ならネットで動画を見せることもできるしな。ところで、この両腕の武装、ボッブミサイルのはずなんだが、調べてみるとポップミサイルって書いているところも多いんだよな。
(A機)>ボップミサイルって書いている人もいますよ。なんでしょうねこれ。
(栄輝)>あんまり意識してなかったけど、ひょっとしたら「ゴック/ゴッグ」問題のように時期によって公式な設定が変わっているのかもしれないな。機会があったら調べてみよう。


商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 08:52| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

MGガンタンクをつくる(090929)

イメージ 

(A機)>2日目です。胴体フレームに装甲がついて、頭部も完成してますね。
(栄輝)>胸前面の装甲を付けるときはトラベリングロックは立てた状態にしておくこと。これ鉄則な。最初倒したままで組み付けようとして、あやうく装甲パーツを壊しそうになったよ。
(A機)>なんとめずらしいこともあるんですね。
(栄輝)>最近のキットは精度が高くなってる反面、タイトな構造になってるから、こういった可動パーツ部分では間違えると命取りに……。それはともかくLEDユニットどうよ。ガンタンクなのに目が光るんだぜ。
(A機)>なんだかんだで気に入ってますねLEDユニット。
(栄輝)>電飾は何かと手間なのであまり自分では組み込まなかったから、今になって物珍しいっていうのはあるかもな。パーフェクトグレードでは毎回目が光ってたけど。
(A機)>そういえば、ガンタンクのここって「目」なんですか?
(栄輝)>顔の真正面で横並びに2つ輝いているものがあれば、それは「目」だよ。
(A機)>そういうものですか。
(栄輝)>当然だろ?


商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 12:49| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

MGガンタンクをつくる(090927)

イメージ 

(A機)>昨日のエクシアから間髪入れずガンタンクに着手でございます。あっぱれ。
(栄輝)>最初はコア・ファイターか。このコア・ファイター、パーツの精度がタイトなのでけっこう神経使うんだよな。
(A機)>パイロットが黄色いのはリュウさんの証ですね。
(栄輝)>そういうわけでもないんだけど、フィギュア類が黄色いランナーに配置されてるんだよ。だからブライトさんもミライさんも真っ黄色。
(A機)>それはまた微妙なしわ寄せ。
(栄輝)>べつに気にしないけどな。

商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 10:01| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

1/1ホイホイさん

イメージ 

(A機)>ホイホイさんキター。
(栄輝)>うむ。まごうことなきホイホイさん。原作コミックも久しぶりに読み返すか。
(A機)>そういえば当時DVD付き単行本があったような。
(栄輝)>あーそうそう、10分くらいのOVA付き特装版ね。当時はまだ画期的な試みだったんだよなー。あのDVDどこいったんだろ。魔窟発掘しないと見つけられないかも。

商品イメージ
一撃殺虫!! ホイホイさん LEGACY ホイホイさん[Amazon]


商品イメージ

田中久仁彦『一撃殺虫!!ホイホイさん』[Amazon]

posted by 多村えーてる at 23:14| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

MGガンタンク購入につき

イメージ 

(A機)>我々は、我々は、我々は、とにかくものすごく待ったのだ!
(栄輝)>昨日と同じじゃん。それにしてもこの箱絵はすばらしい。
(A機)>天神様のお通りです。
(栄輝)>そうなんだが、なにか違う。

商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 11:35| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

MGガンタンク

(A機)>我々は、我々は、ええと、とにかくものすごく待ったのだ!
(栄輝)>わはは、なんといっても、初の1/100キットだからなぁ。
(A機)>そうですよ。当時の1/144そんなに人気なかったんでしょうか。
(栄輝)>いやーどうだろう。わが家ではきっちり全塗装して完成させたキットのひとつ、なんだけど。

商品イメージ
MG 1/100 RX-75 ガンタンク[Amazon]

posted by 多村えーてる at 11:26| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

マシーネンクリーガー S.A.F.S. Space type 2 スネークアイ

イメージ 

(A機)>あーサクッと組み上がってますね。
(栄輝)>このキット、アンダーゲートなんだけど、そのへんの処理もまったくしてないから、パチ組み以前の仮組みレベルだけどな。それにしても……これは、いいキットだわ。
(A機)>ちょっぴり細身という前評判でしたが、そのへんはどうですか。
(栄輝)>これはこれで馴染んでるというか、俺は気にならないな。組み上がった瞬間に刷り込まれた、というだけかもしれないけど。

商品イメージ
マシーネンクリーガー S.A.F.S. Space type 2 スネークアイ

[Amazon]
posted by 多村えーてる at 22:02| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGグフVer.2.0をつくる(090613)

イメージ 

(A機)>8日目。パイプとシールドとミミズ。
(栄輝)>ミ、ミ、ミ、ミミズちゃうわ! ともあれパチ組み完了な。
(A機)>ツノ飾りついてませんけど?
(栄輝)>そこはいずれ埋めるから。そういう作業が入ってきたらパチ組みとは言わないだろ?
(A機)>そうですね。ここんところパチ組みだけっていうのが続いていたから、そろそろ何か、こう、模型工作らしい作業があってもいいかと思うんですが。
(栄輝)>そうなんだよなー。しかしパチ組みでもいいから、組んでしまいたいキットもまだまだ順番待ちなわけで。さてどうするかね。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]

posted by 多村えーてる at 21:51| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

MGグフVer.2.0をつくる(090612)

イメージ 

(A機)>7日目。本体おおむね完成?
(栄輝)>あと腰の動力パイプだけかな。武器類も少ないから、パチ組みレベルではほとんどできあがったようなもんだけど、このあとどうするかだな。
(A機)>ツノはけっきょく付けない方向で?
(栄輝)>もちろん。取り付け穴は埋めちゃうよ?

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 13:06| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

MGグフVer.2.0をつくる(090611)

イメージ 

(A機)>6日目。脚部フレームが立ち上がりました。予定どおり?
(栄輝)>まとまった時間があれば、このあたりからイッキに組み上げられるんだろうけど、いまのところはチョビチョビとな。で、このフレーム。ザク2.0と共通のフレームを使いつつ、少しずつ差し替えてグフになってるわけだが……。
(A機)>おかげでザクのフレームのランナーに盛大にザクパーツが余ってますよ。フレーム共有することが前提なのに、スイッチで切り替えるとかしてないんですね。
(栄輝)>そのことなんだが、これ、わざとそうしてるんじゃないかな。ベースとなったザクのパーツがないと、比較ができないというか、「あーここが強化されたから、ここのパーツがこんなふうに変化してるんだな」といったことを直感的に理解するには、手元に比較できるパーツがあったほうがいいだろ。
(A機)>そりゃひいき目すぎませんか。
(栄輝)>そうだな、もったいないしな。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]


posted by 多村えーてる at 09:10| 奈良 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

MGグフVer.2.0をつくる(090610)

イメージ 

(A機)>5日目。「おクツ」の完成。
(栄輝)>このあと脚部フレームは一気に組みたいところ。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 17:23| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

MGグフVer.2.0をつくる(090609)

イメージ 

(A機)>4日目。上半身完成ですね。
(栄輝)>両肩のスパイクアーマーがグッとボディに被さっているところが、「これぞグフ」って感じがしていいよな。
(A機)>わかるようなわからないような。スパイクアーマーがボディに被さり気味なのはザクだって同じことなのでは?
(栄輝)>いやいや、この反り返った突起などはグフならではのケレン味って奴で、ザクにはない味わいなんだよ。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 16:22| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

MGグフVer.2.0をつくる(090603)

イメージ 

(A機)>3日目。ここから組立説明書の手順を離れて腕部の組み立てにかかっています。
(栄輝)>上半身を先に組むのがここでの流儀。昔むかし読んだF.S.S.の「組み立て途中のモーターヘッドの図」が気に入っていて、ずっとそれに倣っていたりする。
(A機)>そんな出自があったんですか。このスタイルって、この頃からすでにやってるんですね。
(栄輝)>おーほんとだ。これは手順どおり組んだだけだったような気がするけど、思いっきり意識してる。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:51| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

MGグフVer.2.0をつくる(090602)

イメージ 

(A機)>2日目は背面のランドセルと頭部です。
(栄輝)>グフの頭部は「目つき」「鼻筋(?)」「後頭部」が特徴的で、ザクと比べるとちょっぴりダサいんだよな。ゴージャスにうねっている動力パイプ(?)がかっこいいからごまかれててしまうところがあるけど。そのダサいパーツの集合体が、独特の味わいを生み出している。それこそがグフ。もっとも、その形状に意味が見いだされることは結局のところ今に至るまでないのだけど。
(A機)>ところでツノがついてませんけど?
(栄輝)>わが家のグフは伝統的にツノ無しだ。
(A機)>ツノのないグフっていたんですか?
(栄輝)>何を言うかね。たまたま最初に出たラルのグフがツノ付きだったからって、グフはすべてツノ付きっていうほうが、どこかおかしいと思わないか?
(A機)>いや、まぁ、そうなんですが。???
(栄輝)>といいつつ、「ツノ飾りは隊長機の証し」という設定は、こうしてグフ・ドムでなかったことにされて、ゲルググに至ってはシャアだけがツノ付きであとはよくわからないっていうのが実際のところだからなぁ。
(A機)>そういえばツノのついたドムってないですね。きっと隊長はドムに乗らなかったんですね。グフはみんな隊長が乗ってたんですよ。
(栄輝)>本編ではグフの小隊みたいなのもでてるんだけどな。
(A機)>それがきっと隊長だけを集めたエリート部隊で。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 13:14| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

MGグフVer.2.0をつくる(090601)

イメージ 

(A機)>えーと、テルスは?
(栄輝)>えーと、ペンディング。
(A機)>べつにいいですけど。
(栄輝)>このグフってさぁ、正直これでいいのかわるいのか分からなくてさ。いい評判もあればわるい評判もあって、これはもう、自分で手を動かしてみるしかないんじゃないかと。
(A機)>そうですね。何も手を動かさないよりは動かした方がいいです。というわけで組立説明書どおりに胸部からのスタートです。

商品イメージ
MG1/100MS-07BグフVer2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 20:22| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

ARMORED CORE テルスをつくる(090517)

イメージ

(A機)>7日目。でっかい大砲やらミサイルコンテナ(?)やら。
(栄輝)>これにあとまだ両腕にそれぞれでっかい銃器持たせるっていうんだからまさにウェポン愛
(A機)>ウェポン愛!
(栄輝)>しかし、ここまで作業してきてようやく気がついたんだけど、けっこう色分け省略している箇所あるんだな。特に武器類は単色成型になっちゃってるけど、パッケージでは本体並みにかっこいいツートンカラーなんだ。
(A機)>こんなに配色ごとにパーツ分割されているのに、それでもまだ再現しきれていないところがあるとは、テルス恐るべしです。

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 17:51| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

ARMORED CORE テルスをつくる(090516)

イメージ

(A機)>6日目にして本体完成ですね。
(栄輝)>今日組んだのは胸部前面とウェスト部分ね。あとヘッドパーツ残ってるけど、ここはちょっと筆入れたりしながらやりたいので後回しにしてる。
(A機)>でもまだ、けっこうなランナーが残ってますね。
(栄輝)>テルスは大振りな武器が多いから仕方ないよ。

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:30| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

ARMORED CORE テルスをつくる(090513)

イメージ

(A機)>5日目です。背中の……ええと、オーバーブースト?
(栄輝)>なんかそんな感じのパーツ。すごく原始的な仕組みなんだけど、カバーを開くとスラスターが展開しますよ、という。
(A機)>ゲームではたぶんターボボタン押したらブワーッみたいな機動をするんでしょうね。
(栄輝)>やったことないとそのへんの塩梅はわかんないけど、コアパーツの見せ場のひとつではある。

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 10:56| 奈良 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

ARMORED CORE テルスをつくる(090510)

イメージ

(A機)>4日目です。下半身ができあがって、胸部もできあがりつつ。
(栄輝)>いやーこっからがすごいんだわ。なんでこんなに細かいんだよってくらいパーツ分かれてる。
(A機)>バンダイのマスターグレードみたいなフレーム構造とはまったく違うんですね。
(栄輝)>そうそう、根本的に違ってるんだよ。バンダイだと「フレーム内部構造を組んで、その上に装甲をかぶせる」というコンセプトだからそれはそれでパーツ数が増えるんだけど、コトブキヤのキットは全然ちがうんだよな。テルスの場合、細かいブロックごとにパーツが分かれていて、それぞれにディテールパーツを取り付けるようになってる。この感覚は、PGゼータガンダムあたりはかなり近かったな。あれは可変用のフレーム構造にディテールを加えていくんだけど、それぞれのでティールパーツもそれなりのサイズがあるからブロック状にパーツを組み立てていく必要があるという。
(A機)>はぁ、色分けを全部パーツで構成しているだけじゃないんですね。
(栄輝)>そりゃ、そっちのほうが大きい要素だけどな。

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 21:44| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

ARMORED CORE テルスをつくる(090509)

イメージ

(A機)>3日目です。両足がイッキに立ち上がっていますね。
(栄輝)>太ましい足がまたイカスんだよ。

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]

posted by 多村えーてる at 23:14| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

ARMORED CORE テルスをつくる(090508)

イメージ

(A機)>2日目です。両肩から腕が生えてきました。仲よく笑ってます。
(栄輝)>ほんと不気味な笑顔だ(笑)

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 09:54| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

ARMORED CORE テルスをつくる(090506)

イメージ

(A機)>初日です。アリーヤの塗装関係は?
(栄輝)>換気できるようにはしたんだ。塗料も出しやすいところに発掘してあるし。そしたら連休後半は天気が崩れてきてさ。この状況で塗料いじるのはあまりよくないと判断して、テルスにした。
(A機)>この子もキャラが立ってるというか、特徴的なデザインですね。
(栄輝)>両肩にちょっぴり竜戦士というかギーガーのエイリアン入ってるのがチャームポイントなわけだが、フトモモまわりのボリューム感とか、いかにも好みのボディラインでさ(笑)

商品イメージ
ARMORED CORE インテリオルユニオン Y01-TELLUS テルス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:06| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090503)

イメージ

(A機)>11日目。祝、パチ組み完了。
(栄輝)>うむ。ここから手を入れるか、ひたすらパチ組み道をつっぱしるか。
(A機)>この子は特にワンポイント塗装するだけでも化けますし、武装関係の成型色がいまひとつなのでそこを塗るだけでもよくなるのがはっきりしてますからねー。
(栄輝)>部屋のレイアウトを変えてから、まだ換気しづらい状況のままだから、そこをなんとかしないと。どっちみち夏に向けて窓が開けにくいのをほったらかしにはできないから、この連休中に解決されるのがいいか。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 17:19| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090501)

イメージ

(A機)>ええと、10日目。ボディ完成。
(栄輝)>あーこれ接続軸まだつないでないんだ。乗せてるだけ。
(A機)>そうなんですか? なんでそんな中途半端な。
(栄輝)>いやーどうやらそこのジョイントをポキっとやる人が多いらしくてさ。真鍮線で強化するのが推奨工作なんだよ。今日はさすがにそこまで時間がなくて、次回送り。
(A機)>そうなんですか。しかしなんだかんだ言ってだいぶカタチになりましたね。
(栄輝)>まだ武装関係と、仕上げをどうするかっていう大事な作業が残ってるけどな。あとさ、よく観たら腰の両サイドに取り付けてあるスタビライザー(?)、これ、ガイアの奴だよな。
(A機)>あら。戻すの忘れてたんですね。
(栄輝)>つまりそのパーツもまだ組んでいないってことだわ。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 20:24| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090430)

イメージ

(A機)>ええと、9日目。ボディに着手です。アーマード・コア的にはコアと呼ぶべきなんでしょうか。
(栄輝)>そのへんよくわからんけど、とにかくビンビンにとんがってて「ふぉーみゅらっ!」って感じがイカス。
(A機)>うわっ、なんて頭の悪いコメントかしら。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:46| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090429)

イメージ

(A機)>今日は番外編ですね。
(栄輝)>べつに作ってないからな。先日言ったとおり、他の機体の胴体にアリーヤの手足を付けてみた。
(A機)>なんだか、すごくなじんでますね。
(栄輝)>それこそが、このヴァリアブル・インフィニティ・シリーズの売りだからな。厳密にはアリーヤの属するNXシリーズはそれまでのACラインアップとは別系統の機体なのでアセンできないらしいんだけど、あえて模型的なプレイバリューということで共通化しているらしい。
(A機)>コジマ粒子がどうのこうのって奴ですね。
(栄輝)>ゲームやってないとそのへんがよくわからないな。まぁ、知らないからかえってこういうのが楽しめるってわけだ。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 21:18| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090428)

イメージ

(A機)>8日目です。腰ユニット完成。
(栄輝)>このユニットだけで20パーツ近くあるんだからたいしたもんだ。
(A機)>でもこうやって両足がつながって立ってるだけでグッと雰囲気がでてきますね。
(栄輝)>そりゃ、その気になれば他の胴体ユニット持ってきて両手つなげば「なんちゃってアセン」できるわけだからな。あとでやってみてもいいな。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]


posted by 多村えーてる at 08:58| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090427)

イメージ

(A機)>7日目です。左足も完成。
(栄輝)>あと腰・胸・頭部・各種オプション・武器類……ちっとも進んだ気がしないZE!

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 12:30| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090426)

イメージ

(A機)>6日目です。なんだかんだで続いていますね。
(栄輝)>なんとなく。でも片足組むだけでなんでこんなにパーツ細かいんだ。……いや、これぞコトブキヤキットの醍醐味よ! もっと細かく! もっと細かく!
(A機)>順調に壊れている?

<商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:43| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090425)

イメージ

(A機)>5日目です。両腕完成?
(栄輝)>パーツ細かすぎて何がどうなってるのかまるでわかんないや(苦笑) 形状も独特だから、余計にわからない。とりあえずフトモモの組み立てにも着手。うわさの極小パーツここだよ。早くも登場だよ。
(A機)>Iの13ですね。
(栄輝)>テープで固定しておいてからカットすれば飛んでいかない、ということなんだが、その直前で時間切れ。続きはまた次回。
(A機)>あら。どうなる次回。あるのか次回。
(栄輝)>あるかなぁ。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:49| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

アーマード・コア アリーヤをつくる(090424)

イメージ

(A機)>細かいパーツ分割で定評のあるコトブキヤのアレですね。ええと、4日目?
(栄輝)>調べてみたら去年の9月に少し組んでストップしてたみたい。バンダイのガンプラに慣らされていると、コトブキヤのキットはいろいろと新鮮でもあり、組みづらくもありなんだよな。
(A機)>とくにこのアリーヤは切り離したら必ず紛失すると言われている極小パーツがあるんですよね。
(栄輝)>それはたしかフトモモのパーツだったはず。まだ腕パーツの工作が続きそうだから、その件についてはそのときまた考える。今回も最後まで組むかは分からないし。
(A機)>本命はあの大物ですか。
(栄輝)>まだわかんないさ。

商品イメージ
ARMORED CORE レイレナード 03-AALYIAH アリーヤ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 15:13| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする