ムーンライダーズ 無期限活動休止のお知らせ
2011年11月11日。
満月だという。
2011年11月11日
2009年08月26日
2008年10月14日
YMCK『YMCK SONGBOOK-songs before 8bit-』
YMCK? CMYKじゃなくて? CMJKじゃなくて? といった杜撰な思考を激しく反省させられることになったすばらしき8ビットサウンド。
「あまねく世の中にある音楽はすべて8ビットになればいいんだ!」はたと膝を打つこのコロンブスの卵は、そういった柳の下の何とやらでは追いつけないだろう、練りに練った選曲なんだろう。森田童子なんてのは、やはりドラマの主題歌になったからこの曲なのかもしれないけれど、8ビットの寂しい音色がこうもマッチングするとは。いやはや。
YMCK『YMCK SONGBOOK-songs before 8bit-』[Amazon]
「あまねく世の中にある音楽はすべて8ビットになればいいんだ!」はたと膝を打つこのコロンブスの卵は、そういった柳の下の何とやらでは追いつけないだろう、練りに練った選曲なんだろう。森田童子なんてのは、やはりドラマの主題歌になったからこの曲なのかもしれないけれど、8ビットの寂しい音色がこうもマッチングするとは。いやはや。
YMCK『YMCK SONGBOOK-songs before 8bit-』[Amazon]
2008年09月16日
2008年09月09日
鈴木祥子『SWEET SERENITY』
おおお、完全オリジナルのフルアルバムだよ。
二十一世紀に入ってからというもの、アルバムが出たと思ったらセルフカバーやベスト盤ばっかりで、正直、もう積極的に活動してないのかなぁと思っていました。うれしいなぁ。
鈴木祥子『SWEET SERENITY』[Amazon]
二十一世紀に入ってからというもの、アルバムが出たと思ったらセルフカバーやベスト盤ばっかりで、正直、もう積極的に活動してないのかなぁと思っていました。うれしいなぁ。
鈴木祥子『SWEET SERENITY』[Amazon]
2008年09月04日
上野洋子『TOKYO HUMMING』
上野洋子嬢(いまさら元ザバダックと指摘するなかれ)の新譜が10日発売予定。Amazonにオススメされるまで知らなかった自分のアンテナは完全にさび付いてるけど気にしない。無条件ポチ。
上野洋子『TOKYO HUMMING』[Amazon]
上野洋子『TOKYO HUMMING』[Amazon]
2008年08月16日
2008年06月12日
2008年06月10日
マクロスフロンティアO.S.T.『娘フロ。』
菅野ようこ作曲のBGMは、全般的にターンエーガンダムの発展系のような印象を受ける。勇壮で、気分が高揚する。『トライアングラー』や『ダイヤモンド・クレバス』などマキシで既発の楽曲もフルコーラス収録されており、お買い得度高し。
アルバム全体の印象としてはシェリル・ノームの曲がすべてを持っていく感じ。パワフルで濡れていてイカス。
マクロスフロンティアO.S.T.『娘フロ。』[Amazon]
アルバム全体の印象としてはシェリル・ノームの曲がすべてを持っていく感じ。パワフルで濡れていてイカス。
マクロスフロンティアO.S.T.『娘フロ。』[Amazon]
2007年12月26日
2007年08月22日
MOSAIC.WAV『Future-Fiction:AKIBA-POP!!』『片道きゃっちぼーる』
MOSAIC.WAVはアニメの主題歌になると妙にフツーの楽曲になってしまうことが多かったんだけど、『ぽてまよ』主題歌の『片道きゃっちぼーる』はMOSAIC.WAVらしいピコピコ感とポップさとクレイジーさとせつなさ炸裂でいい感じ。
三枚目のフルアルバム『Future-Fiction:AKIBA-POP!!』もいよいよ月末発売。収録曲みてると、あれも入ってない、これも入ってないってなるんだけど、それはこの一年くらいの彼らの活動がいかに活発だったかということの証しにほかならないわけで、この先もいい塩梅で続けていってほしいと思う次第。
Future-Fiction:AKIBA-POP!![Amazon]
片道きゃっちぼーる[Amazon]
三枚目のフルアルバム『Future-Fiction:AKIBA-POP!!』もいよいよ月末発売。収録曲みてると、あれも入ってない、これも入ってないってなるんだけど、それはこの一年くらいの彼らの活動がいかに活発だったかということの証しにほかならないわけで、この先もいい塩梅で続けていってほしいと思う次第。
Future-Fiction:AKIBA-POP!![Amazon]
片道きゃっちぼーる[Amazon]
2007年01月20日
eufonius『Σ』は1月31日発売
今月末発売予定のeufoniusの新譜がAmazonに登録されてることに気が付いた。いつのまにか『eufonius+』と『ちいさなうた』も。これはありがたいな。
『Σ』[Amazon]
『eufonius+』[Amazon]
『ちいさなうた』[Amazon]
eufoniusに注目するのがちょっと遅かったせいか、『eufonius+』を手に入れるのはけっこう苦労した。普段でかけない同人ショップを徘徊したあげく、同人ショップのオンラインサイトから購入。1枚のCDを買うのに送料千円もかけるのはこれで最後にしたいと思ったものです。そんなわけで『ちいさなうた』はあきらめていただけにうれしい。自主制作盤なので、なくなる前に手に入れないと。
『Σ』[Amazon]
『eufonius+』[Amazon]
『ちいさなうた』[Amazon]
eufoniusに注目するのがちょっと遅かったせいか、『eufonius+』を手に入れるのはけっこう苦労した。普段でかけない同人ショップを徘徊したあげく、同人ショップのオンラインサイトから購入。1枚のCDを買うのに送料千円もかけるのはこれで最後にしたいと思ったものです。そんなわけで『ちいさなうた』はあきらめていただけにうれしい。自主制作盤なので、なくなる前に手に入れないと。
2006年10月27日
ムーンライダーズ『ムーン・オーヴァー・ザ・ローズバッド』
(A機)>出ましたよ。
(栄輝)>うん。いちおうiPodに入れて聴いてるんだけどさぁ、なかなかじっくりと聞き込む余裕がなくて、まだなんとなく雰囲気が伝わってきた…ぐらいの感じ。
(A機)>ちょっと音が生っぽいというか、どんどんオールドファッションな感じになっていきますね。
(栄輝)>このへんはXTCなんかと同じなんだよな。長くやってると自分たちの音楽の原体験に回帰していくんだろうね。あーなんとか時間つくってじっくり耳を傾けたいなぁ。
(A機)>『ゆうがたフレンド』のダブミックスとかw
(栄輝)>わはは、どういうつもりなんだろうね、アレ(笑)K1はかつて「次の世紀にはいまよりも静かな音楽が流行るとイイナ!」と歌ったりしたわけだけど、世の中の音楽よりも何よりも、彼らの音楽自身はまちがいなく静かな音楽に向かってると思うんだよな。前作でその静かな音楽っぷりも極まったと思ったけど、本作はその上を行ってると思った。これがファーストインプレッション。
ムーン・オーヴァー・ザ・ローズバッド[Amazon]
(栄輝)>うん。いちおうiPodに入れて聴いてるんだけどさぁ、なかなかじっくりと聞き込む余裕がなくて、まだなんとなく雰囲気が伝わってきた…ぐらいの感じ。
(A機)>ちょっと音が生っぽいというか、どんどんオールドファッションな感じになっていきますね。
(栄輝)>このへんはXTCなんかと同じなんだよな。長くやってると自分たちの音楽の原体験に回帰していくんだろうね。あーなんとか時間つくってじっくり耳を傾けたいなぁ。
(A機)>『ゆうがたフレンド』のダブミックスとかw
(栄輝)>わはは、どういうつもりなんだろうね、アレ(笑)K1はかつて「次の世紀にはいまよりも静かな音楽が流行るとイイナ!」と歌ったりしたわけだけど、世の中の音楽よりも何よりも、彼らの音楽自身はまちがいなく静かな音楽に向かってると思うんだよな。前作でその静かな音楽っぷりも極まったと思ったけど、本作はその上を行ってると思った。これがファーストインプレッション。
ムーン・オーヴァー・ザ・ローズバッド[Amazon]
2006年08月16日
カーネーション『WILD FANTASY』
カーネーションのアルバムは特にそうなんだけど、歌詞カードを見ないで聴く。ひたすら繰り返し聴く。メロディーとかグルーヴから入る。そのうち、気になるフレーズが耳に残るようになって、気持ちがコトバを追いかけていくようになる。途中で、自分の勝手な思い込みで聞こえていたフレーズの正解が分かるようになったりして、だんだんと愛聴盤になっていく。
[Amazon]
[Amazon]
2006年05月29日
eufonius『スバラシキセカイ』
eufoniusの、メジャーレーベルでは初のミニアルバム。アニメのOP/ED関係のマキシシングルを買い漁ろうかどうかと迷っていたときにこのアルバムが発売されることを知って、ずっと待っていたわけですが、『双恋』『フタコイ・オルタナティブ』の曲が入っていてじつにうれしい。でも、直近の『かしまし』や『ノエイン』の曲は入ってないので(レーベル違いの関係らしい)、やっぱりマキシも買わないと。
スバラシキセカイ[Amazon]
Idea[Amazon]
恋するココロ[Amazon]
スバラシキセカイ[Amazon]
Idea[Amazon]
恋するココロ[Amazon]
2005年05月21日
2005年03月01日
ムーンライダーズの新譜が5月11日発売
気が付けば3年半ぶりだそうな。そういえば「ダイア・モロンズ・トリビューン」が出たときって、ちょうど高校時代の友人が結婚して、すごく久しぶりに再会したんだっけ。あれからまた会ってないんだよなぁ。
ネットで見かけたライダーズに関する話題で、なるほどなぁと思ったのはコレ。
鋼鉄の男達ムーンライダーズ新作発表(HMV)
ネットで見かけたライダーズに関する話題で、なるほどなぁと思ったのはコレ。
『ムーンライダースと言えば「シングルヒットを出す以外のことは全てやった人たち」という説明を受けたことがあります。…なるほどたしかにそうかもしんない(笑)
鋼鉄の男達ムーンライダーズ新作発表(HMV)
2004年12月17日
2004年12月15日
UNDER17ラストアルバムをオリコンチャートに入れよう
でるのね3枚目。ベストの1と2を聴いていると、「アレも入ってない、コレも入ってないなぁ」っていうのがいくつかあったのね。巫女さんキューピッドとか。
UNDER17 BEST ALBUM3 そして伝説へ…[Amazon]
2枚組だそうです。2枚目はカラオケになっていて、モモーイになりきって歌えます(笑) 曲目はこちらで確認できます。
DVDもでるらしい。[Amazon]
2004年09月01日
2004年06月14日
ムーンライダーズの魂40周年まで
このTシャツは、1995年のムーンライダーズ活動二十周年記念のときに買ったものです。「四十周年の2015年までがんばるぞ」という意思表示らしい。
大事に持っていればいいものを、躊躇なく着ていたので、ずいぶんとボロボロになり、いよいよ破れ穴があいてしまったので引退することになった次第。…わぉ、それでも9年間も着てたのかこのシャツ…(苦笑)
この数年間では、岡田徹氏が入院したりしていたけど、他のメンバーはおおむね健康だった、のかな。いまくらいの緩さで十分なんで、カラダを大事に、ぼちぼちと活動つづけていただきたく。
2004年05月12日
さよなら岡崎律子さん(メロキュア)
彼女の名前を意識するようになったのは『プリンセスチュチュ』のオープニングを聴いてからのことだったから、ずいぶんと遅咲きのファンだったことになる。同じ頃『愛しいかけら』を聴いてファンになったメロキュアの一人が彼女だったと分かったのも少しあとのことだった。アニソン業界では10年以上のキャリアを持っていたらしい。作品リストをみれば、ああ、あの曲も彼女が手掛けていたのかと。
突然の知らせだった。もっとあなたの曲に耳を傾けていたかった。
読売新聞
asahi.com
スポーツ報知
デーリー東北新聞
まるで、吹き飛んだJFKの頭のかけらをかき集めようとする彼の妻のように、ネットの訃報をかきあつめる。
岡崎律子名義の新譜が予定されていたが、中止か延期かわからないが、6月23日の発売予定はペンディングになっているようだ。
発売を希望するたのみこむのページ
どうか安らかに。
突然の知らせだった。もっとあなたの曲に耳を傾けていたかった。
読売新聞
asahi.com
スポーツ報知
デーリー東北新聞
まるで、吹き飛んだJFKの頭のかけらをかき集めようとする彼の妻のように、ネットの訃報をかきあつめる。
岡崎律子名義の新譜が予定されていたが、中止か延期かわからないが、6月23日の発売予定はペンディングになっているようだ。
発売を希望するたのみこむのページ
どうか安らかに。
2004年03月25日
メロキュアのファーストアルバム
メロキュア(岡崎律子&日向めぐみ)『メロディック・ハード・キュア』[Amazon]
正直、メロキュアって引き出し3つくらいしかないと思う。でも、どの引き出しもどこかヘンだったり深かったりめいっぱいおかずが詰まっていたりして、思わず引き込まれてしまう。
正直、メロキュアって引き出し3つくらいしかないと思う。でも、どの引き出しもどこかヘンだったり深かったりめいっぱいおかずが詰まっていたりして、思わず引き込まれてしまう。
2004年01月21日
いつからだろう、電波ソングばかり聴くようになったのは
UNDER17 BEST ALBUM 2『萌えソングをきわめるゾ!!』
桃井はるこ嬢のことはなんとなく知っていて、彼女のサイトで『インパク音頭』を聴いたのがはじまりだったのか、それともCDシングル『Mail Me』を買ったのが先だったか…。
ともかく、mp3 が普及して、いろんな曲がネットで公開されるようになってからなんだと思う。友人から「エンジェルラビィの曲が頭から離れませ〜ん」とメールをもらったあたりから、ぼくの音楽ライフはすっかりおかしくなってしまったようだ。
それにしても、なんとも不思議じゃないですか。これらにまつわるエロゲーを一本もやったことがないのに、その曲を愛聴するなんて。でも、気が付いたらそうなっていたんですよ。
桃井はるこ嬢のことはなんとなく知っていて、彼女のサイトで『インパク音頭』を聴いたのがはじまりだったのか、それともCDシングル『Mail Me』を買ったのが先だったか…。
ともかく、mp3 が普及して、いろんな曲がネットで公開されるようになってからなんだと思う。友人から「エンジェルラビィの曲が頭から離れませ〜ん」とメールをもらったあたりから、ぼくの音楽ライフはすっかりおかしくなってしまったようだ。
それにしても、なんとも不思議じゃないですか。これらにまつわるエロゲーを一本もやったことがないのに、その曲を愛聴するなんて。でも、気が付いたらそうなっていたんですよ。