iPad の登場で、手持ちの書類や本を断裁してデジタル化する人がいままで以上に増えてくるんじゃないかと思う。
ボクもずいぶんいろいろと読み込ませてきたけど、本格的な断裁機が買えなかったのでブ厚い本を断裁するときは少々手間取っています。
断裁機といえばコレ、定番のプラス PK-513L の売れ行きも iPad 景気なんじゃないかとにらんでいるんだけど、質実剛健なその作りは、少々旧態然としてはいないだろうか。いかにも断裁機です、紙をバッサリバッサリと裁きます、みたいな。そろそろ、もう少し洗練されたデザインの断裁機がでてきてもいいと思うんだけど、プラスさんいかがなものでしょうか。
相方の ScanSnap は最新モデルでけっこうがんばってますよ?
プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106[Amazon]
FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M[Amazon]
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500[Amazon]
2010年05月29日
2010年05月28日
モノリスが来た日
次元が違う。
セットアップ後、ほんの少し触れただけでも、伝わってくる感覚。
指先から、じんわりと浸透していく何か。
君よ、これが二十一世紀なんだ。
2010年05月27日
2010年5月28日。
明日、何かが変わる。
明日、世界が変わる。
一度そうなってしまったら、
二度と元に戻れないほどの、
めくるめく変化が訪れることになる。
それまでどうやって生活していたのか
まるで思い出せないほどの
変革に巻き込まれることになる。
iPad、販売開始。
明日、世界が変わる。
一度そうなってしまったら、
二度と元に戻れないほどの、
めくるめく変化が訪れることになる。
それまでどうやって生活していたのか
まるで思い出せないほどの
変革に巻き込まれることになる。
iPad、販売開始。
2010年05月25日
iPad用レザーケースはタンジェリンで
iPad について語る時間があまりなくてここまできちゃったけど、いよいよ発売日が近づいてきて気もそぞろとはこのこと也。
日本での発売日が一カ月ずれ込んだおかげで、自然にいろんなアクセサリも準備が整ってきたんじゃないかな。ケースはタンジェリン・カラーというだけでこの子を一択。
TUNEWEAR iPad用レザーケース TUNEFOLIO for iPad オレンジ TUN-PD-000008 [Amazon]
日本での発売日が一カ月ずれ込んだおかげで、自然にいろんなアクセサリも準備が整ってきたんじゃないかな。ケースはタンジェリン・カラーというだけでこの子を一択。
TUNEWEAR iPad用レザーケース TUNEFOLIO for iPad オレンジ TUN-PD-000008 [Amazon]
2010年01月28日
iPadがPCから消し去ったもの、それはポインタである。
ether2001 / えーてる
iPadが大きなiPod touchにしか見えない人がいるのは、むしろ計画どおりなのかも。革新的なものが革新的な姿を素直に示しすぎて世界から拒絶されるのはよくある失敗。 at 01/28 07:38
iPadが大きなiPod touchにしか見えない人がいるのは、むしろ計画どおりなのかも。革新的なものが革新的な姿を素直に示しすぎて世界から拒絶されるのはよくある失敗。 at 01/28 07:38
ether2001 / えーてる
まったく反対のことも考えられる。今「Flash動かない」という声にいずれジョブズは「我々は学んだ」とコメントし、対応する日がくるかもしれない。 at 01/28 14:39
まったく反対のことも考えられる。今「Flash動かない」という声にいずれジョブズは「我々は学んだ」とコメントし、対応する日がくるかもしれない。 at 01/28 14:39
2009年11月03日
ToyCameraでiPhoneがすばらしいカメラになった
遅ればせなんですが、いまになってToyCameraを衝動買い。
これまでは単なる記録目的だったiPhoneのカメラが、にわかに味わい深いすばらしいカメラに変貌しました。
ドロッセルお嬢様が、なんともいえない妖艶なオーラをまき散らしています。
ToyCameraのフィルタ効果はランダムなので、どんな絵ができあがるかは、撮ってみるまでわかりません。
ユニコーンガンダムは、偶然サイコフレームの暖かい光が画面全体を包み込みました。
なにげない夕景も、渚十吾の曲が流れてきそうな美しい情景に変わります。
マンションの駐車場からの景色が、こんなに美しいだなんて、このカメラがなければ気がつくことはなかったでしょう。
同じ駐車場からの眺めです。ほぼ同時に撮影しても、これだけ違う表情を見せてくれます。いやはや、ToyCameraであらためてiPhoneの楽しさを知ることになりました。ほんと、なんでもっとはやくダウンロードしなかったのやら。
iPhoneカメラアプリ完全ガイド[Amazon]
渚十吾『アマルコルド・タイタニック』[Amazon]
これまでは単なる記録目的だったiPhoneのカメラが、にわかに味わい深いすばらしいカメラに変貌しました。
ドロッセルお嬢様が、なんともいえない妖艶なオーラをまき散らしています。
ToyCameraのフィルタ効果はランダムなので、どんな絵ができあがるかは、撮ってみるまでわかりません。
ユニコーンガンダムは、偶然サイコフレームの暖かい光が画面全体を包み込みました。
なにげない夕景も、渚十吾の曲が流れてきそうな美しい情景に変わります。
マンションの駐車場からの景色が、こんなに美しいだなんて、このカメラがなければ気がつくことはなかったでしょう。
同じ駐車場からの眺めです。ほぼ同時に撮影しても、これだけ違う表情を見せてくれます。いやはや、ToyCameraであらためてiPhoneの楽しさを知ることになりました。ほんと、なんでもっとはやくダウンロードしなかったのやら。
iPhoneカメラアプリ完全ガイド[Amazon]
渚十吾『アマルコルド・タイタニック』[Amazon]
2009年08月20日
2009年08月05日
iMandalArtは1500円!
メールマガジン「今泉浩晃のMandal-Art Eye Vol.211」でマンダラート for iPhone こと iMandalArt の価格が明らかになりました。
AppStore への 登録申請を終えることが出来ました。おおお、マンダラート的にはかなり思い切った価格設定です。うまくいけば、お盆の前に iMandalArt が手に入るかも。
一週間前後で AppStore からダウンロードできるようになるはずです。
登録申請したアプリは 英語版と日本語版。
配布対象地域は 全世界です。
マンダラートも グローバルなツールになりました。
より多くの方に使っていただけるよう
価格は \1,500 に設定。
2009年07月11日
iPhone 3G 発売から1周年
あれから一年かぁ。あのとき予感していたとおり、もうそれ以前の生活というものがまったく思い返せなくなったというか、まちがいなく新しい扉を開いた一年間だった。
iPhoneはITとコミュニケーションが完全に一体化されているので、携帯電話だけど携帯電話じゃない、ネット端末だけどネット端末じゃない、という、旧来の概念では説明できないエクスペリエンスをもたらしてくれるようになったと思う。
ボクは元来、携帯電話というものがあまり好きじゃなかったんだけど、iPhoneとヘッドセットを組み合わせて使うようになってからは、そういった抵抗感もずいぶん減ったように思う。通話もメールもショートメッセージも、コミュニケーションの手段のひとつなんだよね。さらに昨年末あたりから、ボクの生活の中にTwitterが加わった。Twitterの持っている距離感は独特で、おまけにiPhoneとの親和性もとても高い。
一年間でいろいろと変わったし、世界も少しずつ変わっていきつつあると思う。次の一年も楽しみでならない。
iPhoneはITとコミュニケーションが完全に一体化されているので、携帯電話だけど携帯電話じゃない、ネット端末だけどネット端末じゃない、という、旧来の概念では説明できないエクスペリエンスをもたらしてくれるようになったと思う。
ボクは元来、携帯電話というものがあまり好きじゃなかったんだけど、iPhoneとヘッドセットを組み合わせて使うようになってからは、そういった抵抗感もずいぶん減ったように思う。通話もメールもショートメッセージも、コミュニケーションの手段のひとつなんだよね。さらに昨年末あたりから、ボクの生活の中にTwitterが加わった。Twitterの持っている距離感は独特で、おまけにiPhoneとの親和性もとても高い。
一年間でいろいろと変わったし、世界も少しずつ変わっていきつつあると思う。次の一年も楽しみでならない。
2009年07月01日
iPhone にまず入れておきたい Twitter アプリはコレ
iPhone向けのTwitterアプリは人気市場で、すぐれたアプリが多数出てしのぎを削っています。そんなわけで常用アプリはお好みで選んでもらえばいいと思うのですが、それとは別にかならず入れておきたいのがコレ、Twitfireです。
こいつは、つぶやき専用、アップロード専用アプリ。ひたすらつぶやくために特化したアプリです。とっさにつぶやきたいだけなのに、他の人のつぶやきやリプライが気になってついつい時間を食ってしまう……といった問題に巻き込まれないようにするためには、こういったシンプルなツールを上手に使うことをオススメします。
2009年06月27日
iPhone 3GS
高速でパワフルで動画が撮れて、なによりもマクロ撮影ができるのが魅力的なNew iPhoneがいよいよ発売。
う、う、う、うらやましいともさ。
考えてみれば、iPhoneを手にしたあの日からまもなく一年になるわけで。
2009年06月18日
iPhone OS 3.0アップデート
ご多分にもれずサクッとアップデートしました。
いざあててみると、なんというか、スキッとした感覚。
同じデバイスなのに、まったく違う新製品のような気分。
細かいところでかなりかゆいところに手が届くようになってるみたいだけど、ボイスレコーダーの正式アプリがBluetoothヘッドセットに対応しているのが地味にうれしい。
ヘッドセットごしに録音できるだけでなく、再生時もヘッドセットからきちんと聞こえる。こうなると俄然、ヘッドセットが耳から外せなくなるね。
いざあててみると、なんというか、スキッとした感覚。
同じデバイスなのに、まったく違う新製品のような気分。
細かいところでかなりかゆいところに手が届くようになってるみたいだけど、ボイスレコーダーの正式アプリがBluetoothヘッドセットに対応しているのが地味にうれしい。
ヘッドセットごしに録音できるだけでなく、再生時もヘッドセットからきちんと聞こえる。こうなると俄然、ヘッドセットが耳から外せなくなるね。
2009年06月05日
Mandal-Art for iPhone、夏にリリース
今泉浩晃のMandal-Art Eye Vol.204にて告知がありました。
個人的にはキラータイトル。
Macintoshで、Newtonで、Palmで、紙の手帖で、使い続けてきたMandal-Art。
iPhoneに唯一欠けていたピース。
それが手に入るまで、もうまもなく。
いつだって夏は待ち遠しい季節。
「泳げる頃には」
そう、あの日から。
自嘲気味に語られる台詞だけれど、
iPhoneだって泳げる頃に日本にやってきた。
あなたを編集し あなたを創るツールいよいよです。
Mandal-Art for iPhone をリリースします。
この夏は 人生で最も熱い夏に なる!
個人的にはキラータイトル。
Macintoshで、Newtonで、Palmで、紙の手帖で、使い続けてきたMandal-Art。
iPhoneに唯一欠けていたピース。
それが手に入るまで、もうまもなく。
いつだって夏は待ち遠しい季節。
「泳げる頃には」
そう、あの日から。
自嘲気味に語られる台詞だけれど、
iPhoneだって泳げる頃に日本にやってきた。
2008年11月01日
ウィルコムを解約。さよなら京ぽんの日々。音声通話もiPhoneで。
一昨日、ウィルコムを解約しました。調べてみるとまるまる9年間、DDIポケットのPHSから使い続けていました。解約の手続きのために梅田のウィルコムプラザまででかけたけれど、手続き自体はじつにあっさり。もたつくこともまったくなく。
その後、ヨドバシカメラのソフトバンクカウンターで通話明細表示の手続きをしたのですが、こちらはたっぷり30分くらいかかりました。こちらの質問にまったく答えられなくて、いちいちセンターに電話して確認したり。まったく手際の悪いことと行ったら。
ともあれ、これで音声通話もiPhoneに一本化です。ますますヘッドセットがほしくなってきましたよ。
2008年10月27日
iPhone用にBluetoothヘッドセットがほしい
そろそろ携帯電話をiPhoneに一本化しようと思っています。そこで、iPhoneで通話するならほしいなと思っていたのがワイヤレスのヘッドセット。
PLANTRONICS Bluetooth イヤーピース Plantronics Discovery 925 77900-16 BLACK[Amazon]
たしかこのタイプだったと思うのですが、あるデザイナーさんが使っていました。その人は普段はペンダントのようにぶらさげていて、電話がかかってくるとランプが点灯、さっと耳にかけて通話、といった使い方が実にそつがなくてスマート。これはぜひやってみたいと思ったものです。
本人によると「そのままのスタイルで通話していると、独り言をつぶやいているように見られることがあるので、そういうときは携帯電話を耳にあてるフリをしている」といった生々しいレポートも(苦笑)
親切にも「iPhoneは、Bluetoothでは音楽が聴けませんよ」とアドバイスしてくれる人も多いのですが、普段音楽はiPod nanoにおまかせしているので、そのへんは気にしていません。
PLANTRONICS Bluetooth イヤーピース Plantronics Discovery 925 77900-16 BLACK[Amazon]
たしかこのタイプだったと思うのですが、あるデザイナーさんが使っていました。その人は普段はペンダントのようにぶらさげていて、電話がかかってくるとランプが点灯、さっと耳にかけて通話、といった使い方が実にそつがなくてスマート。これはぜひやってみたいと思ったものです。
本人によると「そのままのスタイルで通話していると、独り言をつぶやいているように見られることがあるので、そういうときは携帯電話を耳にあてるフリをしている」といった生々しいレポートも(苦笑)
親切にも「iPhoneは、Bluetoothでは音楽が聴けませんよ」とアドバイスしてくれる人も多いのですが、普段音楽はiPod nanoにおまかせしているので、そのへんは気にしていません。
2008年10月15日
iPhoneがテンキーになる「NumberKey」
職場ではApple Wireless Keyboardを使っています。コンパクトなキーボードに大変満足しているのですが、ごくたまに大量の数字を入力する必要がでてきたりすると、少々不便です。MacBookなどノートタイプを使っている人も、普段は必要ないんだけど、急にテンキーが必要になる、といったことがあるかもしれません。NumberKeyはそういったときに、iPhoneがワイヤレスのテンキーのようにふるまってくれるという、大変便利なユーティリティです。気がつくとほぼ毎日使っています。
仕事中は机の上にiPhoneを置いていることが多いので、数字を入力するときにサッとこのアプリを起動させるだけ(PC側のアプリは常時起動させてます)。すぐに接続されて入力できるようになります。
NumberKeyが起動しているあいだは自動スリープしないようにも設定できます。また、内蔵センサーを認識してiPhoneがひっくり返っている状態だとちゃんと画面が天地逆転してくれるので、コネクタをつないでいる時などもケーブルが手元で邪魔になることがありません。
先日、PC側アプリにPPC版がリリースされました。自宅ではPowerBookG4を使っているので、おかげで家でも重宝するようになりました。iPhoneをメタデバイス化する実用アプリとして、今のところこれほど実用的なものはありません。作者様に感謝。
NumberKey
仕事中は机の上にiPhoneを置いていることが多いので、数字を入力するときにサッとこのアプリを起動させるだけ(PC側のアプリは常時起動させてます)。すぐに接続されて入力できるようになります。
NumberKeyが起動しているあいだは自動スリープしないようにも設定できます。また、内蔵センサーを認識してiPhoneがひっくり返っている状態だとちゃんと画面が天地逆転してくれるので、コネクタをつないでいる時などもケーブルが手元で邪魔になることがありません。
先日、PC側アプリにPPC版がリリースされました。自宅ではPowerBookG4を使っているので、おかげで家でも重宝するようになりました。iPhoneをメタデバイス化する実用アプリとして、今のところこれほど実用的なものはありません。作者様に感謝。
NumberKey
2008年10月09日
iPhone用に「SHURE SE102-K-J」がほしくなる
「いつかはSHURE」という言葉があるかどうかは知らないけれど、この価格ならここ最近使っているイヤホンとたいして違わない。そろそろチビてきたので次の分を用意しないとと思っていたところなので、SE102がすさまじく気になる次第。
通勤用だし、音質はともかく、遮音性能というか耳栓するっていうことのほうがプライオリティ高かったりするので、遮音性でも評判のSHUREは興味あるんだよねー。
SHURE 高遮音性イヤホン・ブラック SE102-K-J[Amazon]
通勤用だし、音質はともかく、遮音性能というか耳栓するっていうことのほうがプライオリティ高かったりするので、遮音性でも評判のSHUREは興味あるんだよねー。
SHURE 高遮音性イヤホン・ブラック SE102-K-J[Amazon]
2008年09月30日
小山龍介『iPhone HACKS!』
これはやられた。iPhoneを軸にしたライフハックのさまざまなノウハウ。「こういうときはこんなアプリを」といったソフトの紹介も豊富だが、軸になっているのはあくまでも「iPhoneというひとつのツールから始まるライフハック」である。Life HACKの本を大量に上梓してきた著者ならではの発想術がここにある。
単なるiPhoneの操作方法の解説本やアプリの解説本には飽き飽きしている諸兄は、手に取ってみると得られるモノがいろいろあるかも。
ライフハックのキモは「見方を変えるだけで見えなかったモノが見えることがある」という点にあると思う。そのためのフレーム化だったり、そのためのちょっとした工夫の積み重ねの繰り返し、その姿勢こそがライフハックなのだと思う。iPhoneはビッグウェーブなんかではない。ジョブズは「携帯電話を再定義した」と言ったが、この再定義されたデバイスによって自分がどう触発されていくのか、そこにiPhoneにコミットする価値があらわれる。
小山龍介『iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術』[Amazon]
単なるiPhoneの操作方法の解説本やアプリの解説本には飽き飽きしている諸兄は、手に取ってみると得られるモノがいろいろあるかも。
ライフハックのキモは「見方を変えるだけで見えなかったモノが見えることがある」という点にあると思う。そのためのフレーム化だったり、そのためのちょっとした工夫の積み重ねの繰り返し、その姿勢こそがライフハックなのだと思う。iPhoneはビッグウェーブなんかではない。ジョブズは「携帯電話を再定義した」と言ったが、この再定義されたデバイスによって自分がどう触発されていくのか、そこにiPhoneにコミットする価値があらわれる。
小山龍介『iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術』[Amazon]
2008年09月13日
2.1アップデート完了
昨晩、我がiPhoneも無事アップデートを完了。そこかしこで話題になっていますが、日本語入力はかなり優秀になりました。でもアドレスブック(連絡先)をユーザー辞書がわりに使っていた部分がのきなみ無効になってしまったのはちょっとつらい。うちの家族の名前も変換面倒になったし、「かおもじ」を入力したって(・∀・)とか(;´Д`)とかでてくるわけないし(ノ∀`)
ともあれ、安定性も向上したのがうれしいところ。ちょうど昨日またクラッシュして復元したところだったんだけど、クラッシュするのが心配でアプリケーションのアップデートかけるのも躊躇していたわけで。思い切っておあずけになっていたアプリケーションを10個ほど一気にアップデート。さすが2.1、クラッシュすることなくアップデート完了。ありがたやありがたや。
2008年09月04日
ジェフリー・L・クルークシャンク『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』
原題は『The Apple Way』。世が世なら、そのままのタイトルで刊行されたのだろうが、いま出版界は猫も杓子も「なぜ●●は●●か」というタイトルをつけたがるのだから手に負えない。iPod、iPhoneの世界的ヒットのおかげで、すっかり世に知られるところになったアップルという特異な会社とステーブ・ジョブズ。いままで以上にアップル研究本が多数刊行されるようになるのだろう。
ジェフリー・L・クルークシャンク『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』[Amazon]
ジェフリー・L・クルークシャンク『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』[Amazon]
2008年08月29日
2008年08月25日
横置きでサクサク入力できる「iNote」
iNote
「横置きでQWERTY配列のフルキーボードを使って日本語入力できるノートアプリ」もうそれだけで「買います、買います!」という大兄も多くいたことと思う。その喜びの声は、AppStoreのレビューにあふれかえっている。
iNoteの売りはなんといっても、このように横レイアウトで日本語キーボードが使用できることだが、変換速度にもたつきがみられないのも特徴。アップデートが進んでシステムレベルでの変換速度の向上がはかられたとはいえ、iNoteほどのサクサク感はまだみられない。このアプリのおかげでiPhoneが文書執筆環境として完璧というつもりはないけれど、ちょっとしたテキストやメールを書く必要に迫られたときには、持っていてよかったと思える必携アプリであることは間違いないだろう。
iNoteのおかげで、こんな風にして、朝のちょっとした移動時間などでブログの更新ネタを書いておくぐらいのことは至極簡単にできるようになったのである。
書いたテキストをメールする機能もあるので、ちょっとしたメールを書く際にも重宝する。書いたテキストをメールしたりサーバーにアップロードするアプリはいくつもあるが、横レイアウトでサクサク変換を重視するなら、他のアプリでは感じられない満足がここにはある。
2008年08月22日
「aSleep」大幅に音源増強、さらに安眠?
aSleep
aSleepがバージョン2.0になり、それまで6つだった音源がイッキに50個に増えました。ボリュームスライダーの追加など、インターフェースも改良されて、お値段据え置きの115円。これは安い。
音源が増えた分、データサイズは四倍近く大きくなって、なんと172MBの大型アプリに(笑)
2008年08月20日
3度目の復元
またしてもiPhoneさんを復元。今回は特にクラッシュの原因となる行動は覚えがないんだよなぁ。症状はいままでと同じで、「iPodのデータが見えなくなる」「インストールしたアプリが起動しなくなる」の2点。困ったことに、iTunesにつなぐと普通にマウントして同期も行なわれる……かのように見えるんだよね。
2008年08月19日
iPhoneは、何ものにも例えられない何か
「iPodに携帯電話の機能を持たせたものなんだろ?」
親戚の集まりで、従弟に聞かれました。いやはや。「iPhoneに対するよくある誤解ナンバー1」が、こうもあっさり出てくるとは。本当に、そんなもんなんだよね、世の中の認識なんて。
「違うんですよそーなんですよ」なんて、ザコザコアワーのザコたちのようなあいまいな返事をしたかどうかはともかく、「ではiPhoneとは何であるか」と、それを知らない相手に的確に伝えられるかというと、やっぱちょっと難しいんだ。
だから「電話もできるけど、これは小型のパソコンだよ」とだけ説明しておいた。それで本人もなんとなく納得していた。流行っているけど、自分には使いこなせないシロモノなんだろうな、ぐらいの認識らしい。
以前はインターネットだって彼にとっては無縁のものだった。パソコンもそうだった。iPodだって持っていなかっただろう。いつのまにか生活の中に入り込んで、彼らにとっても当然のもの、あたりまえのものになっていく。iPhoneがそうなるとは言い切れないけれど、iPhoneが加速させた何かが、彼らの生活をも何らかのかたちで加速していくことは間違いない。
親戚の集まりで、従弟に聞かれました。いやはや。「iPhoneに対するよくある誤解ナンバー1」が、こうもあっさり出てくるとは。本当に、そんなもんなんだよね、世の中の認識なんて。
「違うんですよそーなんですよ」なんて、ザコザコアワーのザコたちのようなあいまいな返事をしたかどうかはともかく、「ではiPhoneとは何であるか」と、それを知らない相手に的確に伝えられるかというと、やっぱちょっと難しいんだ。
だから「電話もできるけど、これは小型のパソコンだよ」とだけ説明しておいた。それで本人もなんとなく納得していた。流行っているけど、自分には使いこなせないシロモノなんだろうな、ぐらいの認識らしい。
以前はインターネットだって彼にとっては無縁のものだった。パソコンもそうだった。iPodだって持っていなかっただろう。いつのまにか生活の中に入り込んで、彼らにとっても当然のもの、あたりまえのものになっていく。iPhoneがそうなるとは言い切れないけれど、iPhoneが加速させた何かが、彼らの生活をも何らかのかたちで加速していくことは間違いない。
2008年08月18日
iPhoneで安眠「aSleep」
aSleep
さざ波などの環境音やヒーリング・ミュージックで眠りを誘う「aSleep」。2種類あるヒーリング・ミュージックがわりとお気に入りです。
就寝時に環境音で脳の調子を整えるとよく眠れる、というのは快眠の本でもよく書かれていることで、環境音のCDでも買おうかと思っていたところだった自分には、このソフトはビンゴでした。
もし日本人が作っていたら虫の鳴き声も入っていたでしょうね。
2008年08月17日
安倍吉俊『薬局のポチ山さん』がiPhoneで読める電子書籍に
安倍吉俊『薬局のポチ山さん』
ひきこもり店員のポチ山さんと主人公(?)の男子が延々とボケツッコミを繰り広げるゆるゆる漫画。安倍作品としては『ニアアンダーセブン』のノリに近い愉快な作品です。これはもう無条件購入でございますな。ちなみに英語環境のiPhoneでは文字列はすべて英語に切り替わるようです。さすが海外でも評判の安倍吉俊氏、といったところでしょうか。
帰省先に安倍ファンでiPhoneを持っていない友人から「読みたいぞ読みたいぞ読みたいぞ」とオススメメールが来て、その場でダウンロード。iPhoneが単体でAppStoreに接続できる強みをしみじみ実感した次第。
2008年08月15日
iPhoneの不調続く
一度復元かけて、なんとか元通りになったはずのiPhone、またおかしくなって二度目の復元。
症状としては「追加したアプリが起動できなくなる」「iPodにアクセスできなくなる」の2点。
今回は、iPhoneでAppStoreのデータを6本イッキにアップデートかけたあとに再起動がかかって、そのあとからおかしくなった気がする。
それがトリガーになったのかはっきりとはしないけれど、とにかくクラッシュしたんだろうな。
復元しても追加したメールアカウントだけは消えてしまうんですな。
i.softbank.jpはプッシュだけに使っているので設定しなくてもよくて、Mobile.meとGmailを設定。
一度目の復元ではちゃんと再設定したら動いてたんだけど、今回の二度目の復元後はちょっと挙動不審。設定自体は間違ってないから、まだ何か不具合が残っているのかもしれない。
症状としては「追加したアプリが起動できなくなる」「iPodにアクセスできなくなる」の2点。
今回は、iPhoneでAppStoreのデータを6本イッキにアップデートかけたあとに再起動がかかって、そのあとからおかしくなった気がする。
それがトリガーになったのかはっきりとはしないけれど、とにかくクラッシュしたんだろうな。
復元しても追加したメールアカウントだけは消えてしまうんですな。
i.softbank.jpはプッシュだけに使っているので設定しなくてもよくて、Mobile.meとGmailを設定。
一度目の復元ではちゃんと再設定したら動いてたんだけど、今回の二度目の復元後はちょっと挙動不審。設定自体は間違ってないから、まだ何か不具合が残っているのかもしれない。
2008年08月13日
iPhone これは使える!アプリ&ツールガイド
怒涛の勢いで発売されたiPhone関連本の中で、いちおうチェックしておこうと思っていたのがこの本。英語のアプリは、AppStoreの解説をよんでもピンとこないものもけっこうあるから、こんなふうにサラリとでも解説してくれる本はありがたい。Webアプリについてはあまり考慮してなかったので、そちらもいろいろと参考になったかな。
iPhone これは使える!アプリ&ツールガイド[Amazon]
iPhone これは使える!アプリ&ツールガイド[Amazon]
2008年08月12日
iPhoneが不調に
昨日あたりからインストールしたアプリが軒並み起動できなくなったり、なぜかiPodのデータが転送されなくなっていたりと、どうにも不可解なことに。思い切って復元にチャレンジしているんだけど、バタバタしている中で作業してるのでまだ作業が完了していない。というわけで今日はこれだけ。
2008年08月06日
2008年08月05日
iPhone2.0.1アップデート
2008年08月04日
iPhoneを父親にみせる
子供たちを連れて親の様子を見に実家へ。iPhoneで家のまわりの航空写真を呼び出してみせる。拡大すると、どうやらこれらしいというちっぽけな青い屋根も見える。
「あれか、このあいだ発売されたっていう奴か」
70歳を過ぎた父親も、iPhoneのことを知っていたようだ。ニュースで話題になるというのはそういうことなんだなぁ。
うちの両親はパソコンにも疎く、携帯電話も持っていない。家はいまだに黒電話。兄が残していったWindows95マシンを後生大事に持っていて、「Macにしなよ、そしたらこっちでサポートできるから」とどれだけ言っても受け付けようともしない。そんな親でも、iPhoneのことを知っている。そういう時代。
「どこかみてみたいところある?」
「広野のゴルフ場」
何度かお客さんと行ったことがあるという。ゴルフをしたことのないボクにはよくわからなかったが、そこは日本でも有数のゴルフ場なのだそうだ。そこでの体験を父は懐かしく話してくれた。あまり仲がよかったとはいえない親子のコミュニケーションツールになるのだから、iPhoneもたいしたものだ。
2008年08月02日
iMac風スタンド「iClooly」iPhone用が登場
これ、ほしぃんだよね。
部屋でビデオポッドキャストやYoutubeのビデオをみるときにちょうどいいスタンドになるんじゃないかなぁって。
ROCKRIGESOUND iPhohe3G用アルミスタンド iClooly[あいくるぅりー] RSJ-IPCR02 [Amazon]
部屋でビデオポッドキャストやYoutubeのビデオをみるときにちょうどいいスタンドになるんじゃないかなぁって。
ROCKRIGESOUND iPhohe3G用アルミスタンド iClooly[あいくるぅりー] RSJ-IPCR02 [Amazon]
iPhoneのホームボタンの設定を変更した
iPhoneのホームボタンを2回押し(ダブルクリック)すると「電話」の「よく使う項目」が開かれるのがデフォルト設定。いまのところiPhoneで電話かけないし、これもったいないなぁと思っていたら、ちゃんと切り替える設定項目がありました。
というわけでホームボタン2回押しの挙動をiPodに変更。
これで再生中はこんな感じのコントロールが表示されるようになりました。停止中はiPodの画面に切り替わります。これで4つしか登録できない貴重なDock(ホーム画面の一番下の列)からiPodを外すことができます。
あと知らなかったんですが、スリープ状態でもホームボタンを2回押しするとロック解除しなくてもiPodのコントロールを操作できるんですね。これは便利。
NetShare/iPhoneをWiFiモデム化してPCからアクセスできるアプリ
NetShare
ようするにWiFiモデムにしちゃうアプリがついに登場したということですね。
ええのか? ええのんか? と聞いてみたくなるけれど、ともあれこの手の運用を期待していた人には朗報ですね。
追記:その後またスグに買えなくなってしまったようです。残念。
2008年08月01日
iPhoneのバックアップをオン/オフするアプリ
これは便利。
iPhoneってMacに接続すると毎回バックアップをとろうとするんだけど、けっこう時間がかかるから、サッとつないでサッと同期だけして、ということができないんだよね。「バックアップはたまにちゃんととるから、ひとまず同期だけしてくれないかな」と思っていたのはボクだけではなかった。
iPhone バックアップ機能をオン/オフする(ryosode.com)
iPhoneってMacに接続すると毎回バックアップをとろうとするんだけど、けっこう時間がかかるから、サッとつないでサッと同期だけして、ということができないんだよね。「バックアップはたまにちゃんととるから、ひとまず同期だけしてくれないかな」と思っていたのはボクだけではなかった。
iPhone バックアップ機能をオン/オフする(ryosode.com)
2008年07月31日
iPhone用mixiアプリ登場
mixi[AppStore]
日記が書けます。写真付き日記はその場で撮影もできるし、カメラロールから選ぶこともできます。各種更新情報をチェックできます。足跡もチェックできます。
でも、更新情報から日記やコミュニティの書き込みを読もうとすると、そこから先はSafariまかせになります。とりあえずチェックだけはできるようにしてみましたがあとは……といった感じ。
ともかく日記を書くことだけはできるようになったので、あとの諸々はこれから実装されていくのを期待しましょう。
2008年07月29日
iPhoneをモールスキンの手帳に組み込んでしまう
iPhoneのケースを物色しているときに、いっそMOLESKINEの手帳をカバーにしたらどうだろうかと思っていたんだけど、やってる人はやってるんですねぇ。
モールスキン iPhone の 作り方(動画あり)(lifehacker)
リンク先の人はプレーン(無地)の手帳を使ったようですが、ポケットタイプ(Memo Pockets)のほうが作りやすいんじゃないかなぁ。マチがついた袋状になっているんだけど、ちょうどマチの内側の寸法がiPhoneにぴったりです。iPhoneの位置をノートの中央ではなくて左寄りにすれば、ボリュームスイッチも操作できます。
Moleskine Memo Pockets[Amazon]
中にしまっておくだけなら、何も改造しなくてもぴったり収まります。マチにけっこう余裕があるので、iPhone程度の厚さなら余裕で入れておけるのです。
ケースに迷ったら、思い切ってこういう選択肢もありかもね。
MOLESKINE手帳は手帳としては高価ですが、他のiPhone用ケースと比べると割安なんですね。
2008年07月26日
iPhoneが最強のピンボールマシンになる「ZEN Pinball: Rollercoaster」
ピンボールはいつの時代にも、最先端のテクノロジーに降臨する。古いマックユーザーなら、クリスタルカリバーンに夢中になった貴兄も多いだろう。この「ZEN Pinball: Rollercoaster」は、iPhoneに最速で登場した最高のピンボール。画面をタップすることがこれほどピンボールと相性がいいなんて。気が付くと毎日やりこんでる。
「ZEN Pinball: Rollercoaster」
そしてピンボールがもっと好きになる最強のピンボール青春コミックをもう一度取り上げておこう。
とよ田みのる『FLIP-FLAP(フリップ・フラップ)』[Amazon]
山田さん(本作のヒロイン)にもぜひiPhoneでのピンボールを紹介したい。
「ZEN Pinball: Rollercoaster」
そしてピンボールがもっと好きになる最強のピンボール青春コミックをもう一度取り上げておこう。
とよ田みのる『FLIP-FLAP(フリップ・フラップ)』[Amazon]
山田さん(本作のヒロイン)にもぜひiPhoneでのピンボールを紹介したい。