2010年01月03日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(100103)
(A機)>Vガンダム、13日目です。トップリム組み上がりましたね。
(栄輝)>とりあえずスカートのC面を処理するところがポイントな。で、じつは最初にキットをみた時から気がついていたんだけど、スカートの形状が設定画とまったく違ってるんだよな。もう完全に作り直す以外にどうしようもないくらいの。
(A機)>なんでそんなにアレンジされちゃったんでしょう。
(栄輝)>それがさ、版権イラストも確認したら、当時からイラストのときはキットに近い形状になってるんだよ。
(A機)>ますますナゾですねぇ。
(栄輝)>個人的には設定画の青パーツがやたらにゆるい形状をしているところや、白パーツがハミ出し気味なところが好きなんだけど、さすがにそこにこだわっていると、本当に完成しなくなりそうなのでそこはこのままいくことにした。
(A機)>ただでさえ時間かかってますからねぇ。ところでそろそろ頭部パーツがないと寂しいというか締まらないと思いませんか。
(栄輝)>そうだな。普通のも入るスーツならそれもアリなんだけおd、Vの場合はどうしてもものたりないよな。さて塗装フェーズをいつやるか。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2010年01月01日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(100101)
(栄輝)>あけましておめでとう。
(A機)>あけましておめでとうございます。さっそくですが、Vガンダム、12日目です。腕部の続きです?
(栄輝)>左の二の腕をちまちまと削って、あと肘から先も少しエッジを落とした。目立たない地味な作業だけど、個人的には満足。例によって……。
(A機)>写真では判別できませんね。ともあれ、今年もよろしくお願いします。
(栄輝)>おうさ。ゆるゆるやっていこう。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月31日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091231)
(A機)>Vガンダム、11日目です。腕部の続きです。完成ですか?
(栄輝)>んにゃ。とりあえずつないでみただけ。二の腕を「角の丸い四角柱」からもう少し柔らかい「やや四角い円柱」にしたくて、削ってたんだけど、右腕をやりおえたところで時間ぎれ。
(A機)>左腕はキットのままですね。比べてみると確かに……写真じゃまったくわかりません。
(栄輝)>そりゃ仕方ない。この二の腕パーツ、中にフレームパーツが仕込まれているから、裏打ちする余裕もなくて、そのまま削り込んでるんだけど、これ以上削り込むとパキッと砕けそうで冷や冷やもんだったよ。
(A機)>ヒジに近い部分を先に削り込んで、フレームに取り付けてから残りを整形するようにしたら、ある程度強度を維持しながら作業できそうですね。
(栄輝)>なるほど。左腕の分を作業するときはそうするわ。
(A機)>というわけで来年もVガンダムの組み立てが続きます。
(栄輝)>もうちょっとなんてもんじゃなく続くぞい。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月30日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091230)
(A機)>Vガンダム、10日目です。腕部にとりかかっております。
(栄輝)>ここの摩訶不思議級のパーツ構成はVガンダムの見どころのひとつ。ビームシールド発振器がじつは腕の中にしこまれたビームサーベルで、その発振器とハンドパーツがぐるりと入れ替わるようにして変形するんだけど、単純な一軸回転じゃなくて複雑なクランク移動になってる。コア・ファイターにつづいて、開発スタッフの意地が垣間見える、まさに匠の技。
(A機)>ほんとはビームサーベルは片腕に2本仕込まれているとか、そんなことをわざわざ言うのは大人気ないというものですね。
(栄輝)>言うなって。それ言い出したら、ビームシールドを発振させるときは2本のサーベルの先が左右にそれぞれ折れ曲がるとか、無限に細かく刻みこんだ解像度をおいかけていくことになる。1/100スケールとしてはベストな解像度に設定されてるじゃないか。
(A機)>あー。えーと、すんません。
(栄輝)>無理に擁護したり持ち上げるつもりもないんだけど、いちおうな。それはともかく、当時の資料と比べていると、腕まわりはディテールもずいぶん変更されてるみたいだ。もともとここまで角張ってなかったし。
(A機)>ほんとですね。ぶっちゃけ、まったく別物ですね。
(栄輝)>変形機構を整理したからこうなったのかもしれないし、ディテールを積み重ねていったからこうなったのかもしれない。結論を急ぐのはやめておくことにして、当面の問題は、どれくらい角を落として柔らかいシルエットに変えていくかということ。さてどうするかな。
(A機)>下手に丸っこく削っていくと、全体のシルエットがゆるゆるになっちゃうかもしれませんね。
(栄輝)>大いに考えられるなぁ。ともかくビームサーベル発振器の先端はもっとマルっとした感じにしたいので、削りまくってみた。この発振器の丸みと、コア・ファイターの機首の丸みはなるべく同じくらいにしておきたい。
(A機)>例によって写真には写ってないですけど、そういう心意気で。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月29日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091229)
(A機)>Vガンダム、9日目です。両肩が組み上がりました。
(栄輝)>昨日話してたパーティングラインは、ほとんどまるごと露出する部分だった。消しておいて正解。
(A機)>この状態でも半分顔を出してますね。変形させると下半分も丸見えに。
(栄輝)>まったく油断できないわ。ところで肩の前後から挟み込むこのパーツ、軽くC面があるんだけど、ここは面そのものを消してしまうような加工はしないで、スポンジヤスリで軽くなぞって、エッジを落とすぐらいにしてみた。
(A機)>八角形のカドもこころもち柔らかくなりましたね。
(栄輝)>前面のパネルが直線的な分割ラインになってるから、まわりのエッジはもう少しやわらかくしても不安定にはならないかもしれないな。あとこのパネル状のパーツもヒケがでてたから表面処理が必要なんだけど、平らにしちゃうと味気ないので、ヤスリスティック一本やりはよくない。スポンジヤスリと併用しつつ、柔らかい曲面を意識するのがキモ。……なんてことしてるからホントに進まない。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月28日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091228)
(A機)>Vガンダム、8日目です。ガンダムヘッドは後回しですか。やはり一番最後までとっておく?
(栄輝)>そういうつもりじゃないんだけどさ、今朝は雨降りだったし、塗装するところはまとまった時間のあるときでないとさ。
(A機)>実際、雨降りに気がついたのは作業したあとでしたけどね。ともあれ、両肩のスラスターパーツですね。
(栄輝)>この角張ってるようで角張っていない絶妙な面取り具合はすばらしいな。かつてカトキハジメ氏が「バンダイは曲面の処理がまだまだだから、Vガンダムのような微妙な曲面表現が求められるMSを出すにはまだ技術の蓄積が必要」といった発言をしたときに最初に思い浮かべたのはじつはここのパーツだった。
(A機)>そうなんですか。てっきり足まわりのことかと思ってました。
(栄輝)>とはいえ、写真で見るとただの四角柱なんだよな。
(A機)>工作メモとしては、メカパーツの露出する部分はパーティングラインを消しておいた方がいいですね。それと白いパーツはわりとヒケが目立ちました。パーティングラインもあるのでペーパーがけするといいかも。
(栄輝)>あとで気がついたんだけど、白パーツのパーティングラインはひょっとしたら、前後の肩パーツで挟むと隠れてしまうかも。
(A機)>あ、ほんとですね。真相は次回に。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月26日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091226)
(A機)>Vガンダム、7日目です。ガンダムヘッド以外のコア・ファイターができたところまで?
(栄輝)>ヴィクトリーの場合は、そのガンダムヘッドがコア・ファイターの中心部分だから、そこができないとちっとも完成に至らないんだけどな。
(A機)>今日だっていつもより作業時間が短かったですから、頭部は次回ということで。
(栄輝)>例によってカメラアイを塗装するから、できれば落ち着いてやりたいところ。ウッソやマーベットさんどうするかなぁ。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月25日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091225)
(A機)>Vガンダム、6日目です。
(栄輝)>じわ……じわ……。
(A機)>なんですかそのパチもんっぽい擬音は。
(栄輝)>だって実際そーなんだから仕方がない。今朝いじったパーツは4つ。しかしなんだ、単に表面処理するってだけじゃなくて、ここはエッジを立てたほうがいいか、それともゆるくするべきか、このパーティングラインはいっそディテールとしていかすべきか、なんてことを考えていたら、ほんとになかなか進まない。
(A機)>しかしそれが楽しい。ですよね。
(栄輝)>そうです。そのとおりです。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月22日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091222)
(A機)>Vガンダム、5日目です。
(栄輝)>あいもかわらず、コア・ファイターの続きで勘弁な。
(A機)>ことVガンダムにおいては重要な中心パーツですからね。
(栄輝)>外装の青いパーツ、けっこう反り返りが多くて、やすりスティック大活躍というか、やすりはじめるとキリがなくてな。
(A機)>見えなくなるパーツまでやすったりして。
(栄輝)>それがさー、両脇インテークの後ろ側とかさー、よくみたら白いパーツがかぶさるから、ならす必要なんてまったくないのな。
(A機)>……。
(栄輝)>だーいじょーぶ。ちゃんと先に組んだコア・ファイターとにらめっこしながらやってるから、やするべきところとやすらなくてもいいところはきっちり確認しながら進めてるから。ほんとなんだから。
(A機)>はいはい。今回のポイントは、両脇のインテークの中のメカグレーのパーツのパーティングラインをきっちり消したところですね。
(栄輝)>ここは組み立て後も露出している部分。おまけにマーキングシールの指定まであるんだよな。きれいにしておいて損はない。インテークはもうちょっとだけうすうす攻撃しようかなどうしようかな。
(A機)>お気の済むまでどうぞ。
(栄輝)>もちろん。それが模型工作の醍醐味ってやつだもんな!
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月19日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091219)
(A機)>Vガンダム、4日目です。
(栄輝)>年末は何かと時間泥棒が暗躍する季節でのぅ。すまんのぅ。
(A機)>わかってますよ。何もいいませんよ。2機目のコア・ファイターは、じっくり作り込むんですよね。
(栄輝)>今朝は首の下のインテークに丸みをつけるべく、ひたすらペーパーをあててた。写真では判別できないレベルだけど。
(A機)>第一日目に最初のコア・ファイターを組むときにもやってた作業ですけど、そのときは写真にも写ってなかったので、今回はひっくり返してみました。でもぜんぜんわかんないですね。
(栄輝)>そんなもんさ。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月16日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091216)
(A機)>Vガンダム、3日目です。コア・ファイター2機目。
(栄輝)>毎日もう少ししっかり取り組みたいものだが……今日はこれだけ。
(A機)>仕方ないですよ、師走ですから。
(栄輝)>うむ。あとそれと、設定画とにらめっこしてたらいろいろと発見があるというか葛藤が増えるというか、夢が広がりすぎて手が止まっちゃう、みたいなところもあってさ。
(A機)>エッジの処理をどうするかとかですか? まさかディテールも追加しようとしているとか。
(栄輝)>そのへん当然考えてはいるさ。妄想レベルだけど。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月13日
MG Vガンダム Ver.Kaをつくる(091213)
(A機)>Vガンダム、2日目です。コア・ファイターができあがりました。ヘキサタイプ。
(栄輝)>いやー主翼を畳むときはほんの少し引き出すようにするとか、細かいというかデリケートだわ。
(A機)>ここは力の入れ具合ではあっさりとポッキリいきそうですね。少なくともよく理解していない人にはいじらせてはいけない(笑)
(栄輝)>なまじVガンダムの変形プロセスを知っている人ほど注意が必要かも。ところでこのコア・ファイターの垂直尾翼がV字型になってるのは、Vガンダムの意匠をくんでのことだと思うんだけど、あらためてみるとVF-1バルキリーの配置に通じるものがある。
(A機)>水平尾翼がないところも同じですね。
(栄輝)>バルキリーの場合、足から補助翼っぽいのが下に生えていて、コア・ファイターも設定画ではちっちゃい補助翼が生えてるんだけど、キットはなぜか排除されてる。
(A機)>設定画にははきりと描いてありますね。
(栄輝)>開発途中の画稿にはちゃんと描いてあったのが、なぜかなくなってるんだ。
(A機)>どこか干渉するのかもしれませんね。
(栄輝)>そのへんはおいおいチェックしつつ、いけそうだったら再現してもいいかな。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月11日
MG Vガンダム Ver.Ka「白いモビルスーツ」をつくる
(A機)>Vガンダム、1日目です。定石どおりということでコア・ファイターからですね。
(栄輝)>2機ついてくるので、いろいろと機構確認や方向性を決めるために1機目はパチ組みすることにした。
(A機)>といいつつペーパーあててますね。
(栄輝)>正直、モールドなのかパーティングラインなのかもはっきりしない細かいディテールもあったりするすし、どこのゲート跡が露出し続けるのかも分からないから、そのへんの様子見もかねてるんだ。
(A機)>通常だと、そういった試行錯誤が思いのほか時間かかったりしますからね。
(栄輝)>ユニコーンのときは、むしろ割りきってすべてのパーツ、すべてのラインを調整していったけど、変身のことだけ考えればよかったのでやりやすかったところもあるんだ。Vガンダムの変形機構の仕込みっぷりはユニコーンの比じゃないからな。
(A機)>そんなにですか。
(栄輝)>ところで、首の下、コア・ファイターになったときに機首の下から露出するインテークなんだけど、テストショットみたときはここが「四角すぎるんじゃないか」と気になってたんだよね。でも、当時の設定画を確認したら、思ったよりも四角く描かれてるんだよなここ。それでも四角四面はちょっとどうかと思うので、軽くエッジをおとすようにペーパーがけしてみた。脳内イメージ優先で、もっと丸くしてもいいかもと思ってるけど。
(A機)>そういえば機首の下側もけっこうカクカクしてるんですよね。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月10日
MG Vガンダム Ver.Ka「マシンと会った日」
(A機)>来ました。Vモード軸合わせ!
(栄輝)>ガンダムズに展示されていた完成見本みてきたけど、うん、これはいい。これがVガンダムだわ。
(A機)>明日から製作開始ですね。
(栄輝)>しかしその前に、今回はちょっと先に考えておかないと。大事なのは、どこまで丸くするかだ。
(A機)>丸く?
(栄輝)>もうボリューム感やスタイリングが当時の設定画と違っていることは受け入れるとしても、Vガンダムはもう少しだけ丸みがほしい。ヒザやスネのあたりは、線を減らすために省略されていたのではなく、エッジがでないくらいに緩いカーブを描いていたからああだったのだという解釈。だから、はっきりくっきりとエッジが出ている部分は削ってしまいたい。
(A機)>なるほど。前にF91でやったときと同じ加工ですね。
(栄輝)>しかし、そう簡単にいかないのは、このVガンダムについては、安易に削ると野暮ったくなってしまうんじゃないかという懸念もあるんだよな。
(A機)>塩梅が難しいと。
(栄輝)>やりはじめるとキリがなさそうだし、そもそも設定画とはまったく違うラインになってる部分もあるんだから、落しどころを探らないといけない。かかとの形状なんて全然違ってるからな。もっと思い切った半円形のソールがよかったのに。ちょっとだけ削ってみるつもりだけど。
(A機)>序盤で少々時間がかかりそうですね。
(栄輝)>でも最初はお約束どおりコア・ファイターからはじめようと思うんだ。コア・ファイターのあるガンダムは、コア・ファイターから組む。これがセオリーというもの。
(A機)>でもそうすると今回はカメラアイの塗装から始めるということになりそうですね。
(栄輝)>そこが問題なんだよな。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
MG Vガンダムがやってくる
(栄輝)>というわけで、本日にもやってくるのだよ。
(A機)>いやー楽しみですね。今回のキットって、いろいろ面白いですよね。コア・ファイターが2機ついているのって、やっぱ破格だと思うんですよ。
(栄輝)>特にVガンダムはコア・ファイターがガンダムヘッドを内蔵しているから、モビルスーツのアイデンティティの中心的な存在。にもかかわらず2機ついてくる。面白い。そこに量産されたガンダムというもうひとつのVガンダムの特徴が反映されているのかな、といった見方もできてくるな。面白い。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
(A機)>いやー楽しみですね。今回のキットって、いろいろ面白いですよね。コア・ファイターが2機ついているのって、やっぱ破格だと思うんですよ。
(栄輝)>特にVガンダムはコア・ファイターがガンダムヘッドを内蔵しているから、モビルスーツのアイデンティティの中心的な存在。にもかかわらず2機ついてくる。面白い。そこに量産されたガンダムというもうひとつのVガンダムの特徴が反映されているのかな、といった見方もできてくるな。面白い。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年12月03日
MG Vガンダムはもうすぐ
(A機)>ところで、そろそろ出るんですよねVガンダム。なんと、12日発売。
(栄輝)>うむ、ということは出荷日は10日だろうから、うまくいけば来週の木曜日には入手できるかもしれないのか。てっきりクリスマスのギリギリ前だと思っていたから、うれしいサプライズ。
(A機)>それまでにMGユニコーン完成しますかねぇ?
(栄輝)>どうだろう。予想していたこととはいえ、ほんとにゆっくりとしか進まないから、ちょっと難しいかもな。当初の予定通り、ヴィクトリーが手に入ったら、そっちに切り替えるつもり。
(A機)>こっちもきっちり丁寧に作るおつもりで?
(栄輝)>どうしようかな。設定画よりもカクカクして見えるところは少し削り込むつもりだけど、実際に手にとってみたときの印象次第かなぁ。
(A機)>MGF91のときも膝やモモのパーツはずいぶん削り込んでいましたね。
(栄輝)>あれはボディのエッジは調整できたんだけど、スラスターの形状がまったく違ってたのが気になって。設定画ではスラスターは角が丸まってるのに、キットはなぜか角ばってたんだよな。あの角丸のスラスターこそが、F91のイメージを決定づけるディテールだというのに。
(A機)>でも、そのスラスターについて熱く語っていたところで手が止まっちゃって。
(栄輝)>みなまで言うな。いまとはだいぶ状況が違ってたんだ。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
(栄輝)>うむ、ということは出荷日は10日だろうから、うまくいけば来週の木曜日には入手できるかもしれないのか。てっきりクリスマスのギリギリ前だと思っていたから、うれしいサプライズ。
(A機)>それまでにMGユニコーン完成しますかねぇ?
(栄輝)>どうだろう。予想していたこととはいえ、ほんとにゆっくりとしか進まないから、ちょっと難しいかもな。当初の予定通り、ヴィクトリーが手に入ったら、そっちに切り替えるつもり。
(A機)>こっちもきっちり丁寧に作るおつもりで?
(栄輝)>どうしようかな。設定画よりもカクカクして見えるところは少し削り込むつもりだけど、実際に手にとってみたときの印象次第かなぁ。
(A機)>MGF91のときも膝やモモのパーツはずいぶん削り込んでいましたね。
(栄輝)>あれはボディのエッジは調整できたんだけど、スラスターの形状がまったく違ってたのが気になって。設定画ではスラスターは角が丸まってるのに、キットはなぜか角ばってたんだよな。あの角丸のスラスターこそが、F91のイメージを決定づけるディテールだというのに。
(A機)>でも、そのスラスターについて熱く語っていたところで手が止まっちゃって。
(栄輝)>みなまで言うな。いまとはだいぶ状況が違ってたんだ。
MG Vガンダムver.ka (限定クリアパーツ付き)[Amazon]
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム[Amazon]
2009年10月09日
2005年11月07日
来年はビクトリー
(A機)>ケロロ軍曹のイベントでカトキハジメ氏が「バンダイでVのOKが出た」と語ったという、まことしやかなウワサが!
(栄輝)>ひょひょひょ、もう俺のまゆげはベトベトですよ。
(A機)>MG化らしいですよ。当然完全変形間違いなしですよ。
(栄輝)>話半分で長生きすることにするよ。
(A機)>そうですよ、だいいち、まだGFFでV2ABも出ていなければ、ガンダム7号機もでてないのに、生きるの死ぬのなんて言ってていいわけがないんですよ。
(栄輝)>へぇ。
(栄輝)>ひょひょひょ、もう俺のまゆげはベトベトですよ。
(A機)>MG化らしいですよ。当然完全変形間違いなしですよ。
(栄輝)>話半分で長生きすることにするよ。
(A機)>そうですよ、だいいち、まだGFFでV2ABも出ていなければ、ガンダム7号機もでてないのに、生きるの死ぬのなんて言ってていいわけがないんですよ。
(栄輝)>へぇ。
2004年02月02日
Vガンダム過去語り
(栄輝)>Vガンダムの1話は、始まって数分で「この作品の人たちがやっていることはまともではありません」と宣言している。シャッコーのコクピットが射出されてウッソが脱出するシーンあっただろ。俺は何度観てもあそこが一番怖い。
(A機)>えーと…。なるほどー、クロノクルってば、ゾロのライフルで撃つんですよね。わざわざ「エマージェンシーか」って納得してから、射撃する。
(栄輝)>Vガンダムでは「敵側の人たちにまともな大人が多くて、味方の大人たちが狂ってる」という評判がある。クロノクルは「いい人(をはき違えた人)」とよく言われるが、1話のあのシーンは、クロノクルという人物の感性の欠落を如実にあらわしていると思った。
(A機)>えーと…。なるほどー、クロノクルってば、ゾロのライフルで撃つんですよね。わざわざ「エマージェンシーか」って納得してから、射撃する。
(栄輝)>Vガンダムでは「敵側の人たちにまともな大人が多くて、味方の大人たちが狂ってる」という評判がある。クロノクルは「いい人(をはき違えた人)」とよく言われるが、1話のあのシーンは、クロノクルという人物の感性の欠落を如実にあらわしていると思った。
2004年02月01日
「Vガンダム」ビデオテープ救出作戦・その2
(A機)>とりあえずビデオを回しておきます。
(栄輝)>視聴はチャプター打ち込み時にしようっと。ああー、15話からいきなり3倍録画にっ。
(A機)>あちゃー、画質も荒れますけど、むしろ同期がかすかに不安定なのがつらいですねー。こりゃDVD買うしかないですねー。
(栄輝)>そんなー、あおんなよ(泣) ここにきて3倍になったのは、毎回死ぬためだけに活躍するシュラク隊に、さすがに気分が萎えてきたんだろうなぁ。
(A機)>初登場して2週目には1名亡くなってましたからねぇ(ヘレン・ジャクソン)。
(栄輝)>ゼータガンダムが高校生の時でさ、マウアーがジェリドをかばって死ぬ回があって、当時の先輩が「死ななくても人を助けることはできるはずだ」と憤ってたのがずっと頭に残ってて。それからというもの、命と引き替えに何かを守ろうとするシュラク隊の「扱われ方」にはどうにも納得いかなくて。
(A機)>昔語りはともかく、16話のトラッキングが安定しないですねぇ。こりゃ録画あきらめたほうがいいかも。
(栄輝)>ああー(泣)。
(栄輝)>視聴はチャプター打ち込み時にしようっと。ああー、15話からいきなり3倍録画にっ。
(A機)>あちゃー、画質も荒れますけど、むしろ同期がかすかに不安定なのがつらいですねー。こりゃDVD買うしかないですねー。
(栄輝)>そんなー、あおんなよ(泣) ここにきて3倍になったのは、毎回死ぬためだけに活躍するシュラク隊に、さすがに気分が萎えてきたんだろうなぁ。
(A機)>初登場して2週目には1名亡くなってましたからねぇ(ヘレン・ジャクソン)。
(栄輝)>ゼータガンダムが高校生の時でさ、マウアーがジェリドをかばって死ぬ回があって、当時の先輩が「死ななくても人を助けることはできるはずだ」と憤ってたのがずっと頭に残ってて。それからというもの、命と引き替えに何かを守ろうとするシュラク隊の「扱われ方」にはどうにも納得いかなくて。
(A機)>昔語りはともかく、16話のトラッキングが安定しないですねぇ。こりゃ録画あきらめたほうがいいかも。
(栄輝)>ああー(泣)。
2004年01月25日
「Vガンダム」ビデオテープ救出作戦
(栄輝)>DVD買えないので、放送当時の録画テープをRD-XS40に読み込ませることにした。
(A機)>アニオタがRAMレコを購入する動機第一位「ビデオテープのライブラリをデジタルデータにして保存する」の実行ですね。ようやくやる気になったわけですね。
(栄輝)>やってみて分かったんだが、ビデオテープも十年経つと、記録情報の劣化が激しいってこと。これは直面してみると焦るね。
(A機)>保管状態がよろしくないと、カビが繁殖びっしり、なんてこともあるらしいですね。
(栄輝)>定期的にテープを送ってないと、磁性体同士が干渉して画質劣化の原因になるっていうな。昔のエアチェックマニアは、テープのメンテナンスのためにリワインダと呼ばれる早送り/巻き戻し専用装置を持ってたりしたものだが。
(A機)>Vガンダムはちょうど十年。古いトミノ作品だとダンバインの放送当時のテープ、なんてのがありますね。
(栄輝)>ダンバインもエルガイムも、テープがあるからDVDボックス買わないで済んでるわけで。ちょっと気合い入れて発掘してみるか。
(A機)>この週末で8話まで転送終了、と。ピピニーデン大尉のトムリアット部隊との戦闘まで。
(栄輝)>この回の戦闘は凝っていて好きだな。トムリアットはザンスカールのモビルスーツの中でもかなり好き。こいつの変形モデルがまったくリリースされなかったのは残念でならないよ。
(A機)>ザンスカールのメカってあんまり高い評価を受けてないんですけど、石垣メカって一部では熱狂的に受け入れられていますね。そろそろ再評価の時期?
(栄輝)>Vガンダムのメカについては、そのうちまたじっくり書くことにしよう。それにしても、ササキバラゴウ氏の「ジャンク」というキーワードを軸にして眺めると、当時感じていた、「これはまともな作品じゃないように思えるんだけど、なんなんだ?」って印象に説明がつけやすくなるな。書籍を読む前に本編をまず見て、「あ、こんなところもジャンクだ」なんてことを考えてから、ササキバラ氏のテキストを読んで、「ふむふむ、そんな見方もあるかもね」と感じるのが楽しいんじゃないだろうか。お、オリファーもこの回で登場か。けっこう忘れてるな。
(A機)>アニオタがRAMレコを購入する動機第一位「ビデオテープのライブラリをデジタルデータにして保存する」の実行ですね。ようやくやる気になったわけですね。
(栄輝)>やってみて分かったんだが、ビデオテープも十年経つと、記録情報の劣化が激しいってこと。これは直面してみると焦るね。
(A機)>保管状態がよろしくないと、カビが繁殖びっしり、なんてこともあるらしいですね。
(栄輝)>定期的にテープを送ってないと、磁性体同士が干渉して画質劣化の原因になるっていうな。昔のエアチェックマニアは、テープのメンテナンスのためにリワインダと呼ばれる早送り/巻き戻し専用装置を持ってたりしたものだが。
(A機)>Vガンダムはちょうど十年。古いトミノ作品だとダンバインの放送当時のテープ、なんてのがありますね。
(栄輝)>ダンバインもエルガイムも、テープがあるからDVDボックス買わないで済んでるわけで。ちょっと気合い入れて発掘してみるか。
(A機)>この週末で8話まで転送終了、と。ピピニーデン大尉のトムリアット部隊との戦闘まで。
(栄輝)>この回の戦闘は凝っていて好きだな。トムリアットはザンスカールのモビルスーツの中でもかなり好き。こいつの変形モデルがまったくリリースされなかったのは残念でならないよ。
(A機)>ザンスカールのメカってあんまり高い評価を受けてないんですけど、石垣メカって一部では熱狂的に受け入れられていますね。そろそろ再評価の時期?
(栄輝)>Vガンダムのメカについては、そのうちまたじっくり書くことにしよう。それにしても、ササキバラゴウ氏の「ジャンク」というキーワードを軸にして眺めると、当時感じていた、「これはまともな作品じゃないように思えるんだけど、なんなんだ?」って印象に説明がつけやすくなるな。書籍を読む前に本編をまず見て、「あ、こんなところもジャンクだ」なんてことを考えてから、ササキバラ氏のテキストを読んで、「ふむふむ、そんな見方もあるかもね」と感じるのが楽しいんじゃないだろうか。お、オリファーもこの回で登場か。けっこう忘れてるな。
2004年01月23日
それがVガンダムだ
ササキバラゴウ『それがVガンダムだ 機動戦士Vガンダム徹底ガイドブック』[Amazon] [bk1]
とりあえず買ってきました。すさまじい文章量です。
昨日「Vガンダムは自分にとって特殊な位置づけの作品」と書いたけど、この人にとってもそうだったのかもしれないな、と思う。
なぜ氷川氏や藤津氏ではなくてササキバラ氏なのか。その答えは、きっとそういうことなのだ。氷川氏にとって特殊で特別な作品といえば、やはり最初のガンダム、しかもテレビ放送分ということになるのだろう。氷川氏にとっての『それがVガンダムだ』に相当する本は、『フィルムとしてのガンダム』[Amazon] [bk1] なんだろう。
ガンオタなひとは当然のように読んでいるだろうけど、著者のホームページのここも。
じっくり読み進めようと思う。ビデオを発掘して、いっしょに見返すかな。
今日はこの本を買ったことと、DVDメモリアルボックスを買えなかったこととがあわさって、ずっとVガンダムのことを考えていたなぁ。この作品の特殊な位置づけとは、ようするに、記憶の深いところまで入り込んでいる、ということになるのだろう。強くではなく、深く。ササキバラ流に言うなら、ジャンクである、ということになる。青春時代の思い出ではなく、リアルタイムに置き去りにされたままで。
とりあえず買ってきました。すさまじい文章量です。
昨日「Vガンダムは自分にとって特殊な位置づけの作品」と書いたけど、この人にとってもそうだったのかもしれないな、と思う。
なぜ氷川氏や藤津氏ではなくてササキバラ氏なのか。その答えは、きっとそういうことなのだ。氷川氏にとって特殊で特別な作品といえば、やはり最初のガンダム、しかもテレビ放送分ということになるのだろう。氷川氏にとっての『それがVガンダムだ』に相当する本は、『フィルムとしてのガンダム』[Amazon] [bk1] なんだろう。
機動戦士Vガンダム応援企画 インタビュー:ササキバラ・ゴウ
『それがVガンダムだ』を通常の三倍楽しむ方法(シャア専用ポータル)
本を作るきっかけには、いくつかのことが重なっています。ひとつには、アニメ以外のジャンルの評論の仕事をしているうちに、Vガンダムの中にそれと関連するテーマを感じて、私自身の中でVガンダムが再びクローズアップされてきたこと。さらには、最近の社会情勢や世相を漠然と見ているうちに、Vガンダム的な批判の目が有効だなと感じたこと。さらには、世の中にマトモな富野論が不足していて、他に書ける人がいなさそうだと感じたことなどがあります。
ガンオタなひとは当然のように読んでいるだろうけど、著者のホームページのここも。
Vガンダム本・制作メモ
じっくり読み進めようと思う。ビデオを発掘して、いっしょに見返すかな。
今日はこの本を買ったことと、DVDメモリアルボックスを買えなかったこととがあわさって、ずっとVガンダムのことを考えていたなぁ。この作品の特殊な位置づけとは、ようするに、記憶の深いところまで入り込んでいる、ということになるのだろう。強くではなく、深く。ササキバラ流に言うなら、ジャンクである、ということになる。青春時代の思い出ではなく、リアルタイムに置き去りにされたままで。
2004年01月22日
こんなの、おかしいですよカテジナさん
機動戦士VガンダムDVDメモリアルボックス
(栄輝)>Amazon ではまだ注文できるのか…。貧乏人には手の届かないアイテムなんだが。
(A機)>貧乏は敵! 貧乏は敵! 貧乏は敵!
(栄輝)>映像ソースは、本放送時に録画したテープを保管してあるから、画質を問わなければいつだって見ることはできる。そうそう見返したりするものではないが。
(A機)>それでなくても毎日大量のアニメをみなければならないわけで。
(栄輝)>マジで深刻な問題ではあるのだよ。DVD BOX、つまり、ひとつの作品をまるごと購入するという行為を、アニオタはレーザーディスクの頃からもうずっと強いられてきているわけだが、そんなに見る時間ないって。みんな分かっていて買ってるけど。
(A機)>ジョブズが「音楽と映画は違う」と言ってるのも、そういうことですね。
(栄輝)>「それを購入するしか見ることができない」という状況もひとつにはあるのだろうけど、DVD BOX とは、その作品を所有することに意義がある。だからいろいろとオマケのコンテンツも充実している。
(A機)>最近ヘタなフィギュアがついた限定版のリリースが定番化してきたのも、たんなる円盤だけでは所有した気になれない人たちがでてきているからかもしれませんね。
(栄輝)>あんなもんついていても、誰も喜ばないのにな。むしろ場所ふさぎな大きな箱がアニオタたちの収納問題に拍車をかけているだけ。
(A機)>でも、専用の収納ボックスは保管に便利だって、DVD買いまくってる人が言ってましたね。
(栄輝)>Vガンダムは俺にとってはかなり特殊な作品に位置づけられているので、それをまるごと所有したい、という気分は正直ある。でも、やっぱりいちばん気になるのは、おまけの副読本なんだよね。特に御大将のロングインタビューは読みたい。とても読みたい。なんとしても読みたい。
(A機)>かつてガンダム作品のLDを買いまくった人たちも、それを買った人しか読むことのできないインタビューが読みたくて買った、という人はたくさんいたでしょうね。
(栄輝)>DVD BOX 買える奴はガンオタセレブ。どうせ俺は庶民だよ。
(A機)>ともかく、正式発売日は明日23日。予約は昨年12月にとっくに終了。初回限定。残るは店頭在庫のみ。
(栄輝)>Amazon ではまだ注文できるのか…。貧乏人には手の届かないアイテムなんだが。
(A機)>貧乏は敵! 貧乏は敵! 貧乏は敵!
(栄輝)>映像ソースは、本放送時に録画したテープを保管してあるから、画質を問わなければいつだって見ることはできる。そうそう見返したりするものではないが。
(A機)>それでなくても毎日大量のアニメをみなければならないわけで。
(栄輝)>マジで深刻な問題ではあるのだよ。DVD BOX、つまり、ひとつの作品をまるごと購入するという行為を、アニオタはレーザーディスクの頃からもうずっと強いられてきているわけだが、そんなに見る時間ないって。みんな分かっていて買ってるけど。
(A機)>ジョブズが「音楽と映画は違う」と言ってるのも、そういうことですね。
スティーブ・ジョブズ、コンテンツ産業の未来を語る(CNET Japan)
音楽と映画の違いに関しては、Jupiter ResearchのBlog「Steve Jobs on Video iPods」も合わせて読むと面白い。ジョブズが「Video iPod」に否定的である理由が3つ挙げられている。1つ目は、「there’s just no equivalent of headphones」、ヘッドフォンに相当するものがない。2つ目は、「Hollywood has been a much better job of providing outlets for its wares than the recording industry」、ローリングストーン誌インタビューにおける第3の理由と同じ。3つ目は、「people just don’t consume music and movies the same way」、音楽は繰り返し聴くが映画は繰り返し見ない、とジョブズは言う。
(栄輝)>「それを購入するしか見ることができない」という状況もひとつにはあるのだろうけど、DVD BOX とは、その作品を所有することに意義がある。だからいろいろとオマケのコンテンツも充実している。
(A機)>最近ヘタなフィギュアがついた限定版のリリースが定番化してきたのも、たんなる円盤だけでは所有した気になれない人たちがでてきているからかもしれませんね。
(栄輝)>あんなもんついていても、誰も喜ばないのにな。むしろ場所ふさぎな大きな箱がアニオタたちの収納問題に拍車をかけているだけ。
(A機)>でも、専用の収納ボックスは保管に便利だって、DVD買いまくってる人が言ってましたね。
(栄輝)>Vガンダムは俺にとってはかなり特殊な作品に位置づけられているので、それをまるごと所有したい、という気分は正直ある。でも、やっぱりいちばん気になるのは、おまけの副読本なんだよね。特に御大将のロングインタビューは読みたい。とても読みたい。なんとしても読みたい。
(A機)>かつてガンダム作品のLDを買いまくった人たちも、それを買った人しか読むことのできないインタビューが読みたくて買った、という人はたくさんいたでしょうね。
(栄輝)>DVD BOX 買える奴はガンオタセレブ。どうせ俺は庶民だよ。
(A機)>ともかく、正式発売日は明日23日。予約は昨年12月にとっくに終了。初回限定。残るは店頭在庫のみ。