2024年06月30日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0630)
(A機)>百四十八日目です。
(栄輝)>エアインテークまわりは、下側につけたゴチャパーツを接着したので、いい感じに確度が決まるようになった。リアスカートもMG FAZZのパーツを活かして組み込み。
(栄輝)>カナード翼はキットの状態よりも鋭角的になるようカット。サイドスカートのパーツをなんとなく前進翼っぽくつけただけといった印象は払拭できたんじゃないかな。水平に付くブレードのほうもカットしているけど、これは先端部分はそのまま残した。こっちまでピンピンに尖ってるとシュッとし過ぎてしまうのでバランスをとる。
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]
2024年06月29日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0629)
(A機)>百四十七日目です。
(栄輝)>肩ブロックの角度調整。肩プレートアーマーとの位置関係が定まってきたので、カットしすぎだった部分をプラ板で再生したりと、思いのほか時間を食ってる。
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]
2024年06月28日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0628)
(A機)>百四十六日目です。
(栄輝)>肩のプレートアーマー、前腕フレームと接着しつつ、腹部ブロックと真鍮線で軸接続するという、ちょっとアクロバティックな取り付け方にたどり着いた。肩ブロックもブルタックで仮止め状態だった具の部分を接着。
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]
2024年06月27日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0627)
(A機)>百四十五日目です。
(栄輝)>肩プレートアーマーを固定する方策を検討していたら、またすり合わせを始めてしまって行きつ戻りつ状態。
(A機)>あとGベース0型が爆誕してますね。
(栄輝)>なんとなくGコアの機首をくっつけてみた。
(A機)>尾翼が垂直に立ってるのが、いかにもファイターって感じで。
(栄輝)>このへんはお約束を踏襲しつつ、だな。こんなことやってたから肩プレートアーマーのことに決着がつかなかったわけでは、けしてない。わけでもない。
(A機)>どっち?
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]
2024年06月26日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0626)
(A機)>百四十四日目です。
(栄輝)>カナード翼、両サイドのブレードは水平になるよう角度を調整。仮止めだった肘の赤パーツ、内部のフレームを前腕に接着して位置決め。
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]
2024年06月25日
2024年06月24日
2024年06月23日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0623)
(A機)>百四十一日目です。
(栄輝)>2枚のヒレがちょこっと出ているのは、Gパーツの系譜としてはアリかなぁと思う。
(A機)>ザ・垂直尾翼というほどではなく、垂直のヒレを追加するアレンジ、MGデルタプラスのときもやってましたね。
(栄輝)>カナード翼の取り付け検討。上側につけるとかなり悪目立ちすることが分かったので下側に配置。
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]
2024年06月22日
MGダブルゼータガンダムVer.Kaをつくる(24-0622)
(A機)>百四〇日目です。
(栄輝)>昨日「Gアーマーの意匠を取り込む」という言葉を口にしてしまったら、こういうディテールも追加したほうがいいように思えてきてプラ板加工。
(A機)>サフチェックの時間。ついに。
(栄輝)>ようやくだ。思いのほかうまくいってるところもあるし、お約束のように駄目なところもある。
MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]